京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up10
昨日:99
総数:820585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3年生 わたしの6月の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在,図工の学習では「わたしの6月の絵」の制作に取り組んでいます。

初回授業では校庭にでて,見えるものや聞こえる音,感じることから,子どもたちなりの6月を見つけました。
そこで感じた6月に合う色をつくり出しながら,絵を描きました。
暑い日や雨の日,様々な天気が顔を出す6月だからこそ,様々な絵が出来上がりました。

鑑賞の時間には,「これどうやって描いたんだろう」「何色と何色を混ぜたの?」などの声が聞こえてき,絵の描き方や絵具の使い方に着目したつぶやきがたくさん見られました。


4年生 SNSを正しく使おう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は,各クラスにて
SNSとの付き合い方について学びました。

SNSは,気軽に友達と話せるなど
楽しくて大変便利なツールである一方で,
使い方を誤ると
トラブルにつながる恐れもあります。

「時間を決めて,おうちの人と約束をする」
「友達の家の事情を理解し,やり取りをする」
「食事中や入浴時は,スマホをさわらない」
などのルールをみんなで確認しました。

ぜひ,おうちでも話題にしてくださいね。

【保護者の皆様へ】
本日の学習に際し,
事前アンケートにご協力いただきまして
まことにありがとうございました。

4年生 今日から認知症サポーター!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
向島地域包括支援センターの方々をお招きし
認知症サポート講座を行いました。

認知症という病気を知り,実演を交えて
認知症の方への接し方を考えました。

後ろから突然話しかけると
驚かせてしまうから前から話しかける
優しく,はっきりとした声で話しかける
などといった
サポートの仕方を教えていただきました。

講座の終了後には,
認知症サポーター認定証(カード)と
ピンバッジをいただきました。

今日から,本校の4年生は
立派な認知症サポーターに就任しました。

今日教えていただいたことを忘れず
みんなにとって住みやすい街の実現に向けて
かがやく存在になってください☆

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では,100をこえる数の計算のしかたをGIGA端末を使って説明しました。
実際にカードを動かし,自分の考えを近くの友だちに伝える活動を通して,計算のしかたを理解していました。

プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「去年は,水に顔をつけられなかったけど,

今年はつけられるようになった。」

自分が出来るようになった時には,

本当にうれしそうな表情をうかべていました。

6年生 今朝の『走ろう会』のトレーニング!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後の『走ろう会』のトレーニングは,熱中症対策として直射日光が避けられる室内にて行いました。
来たる夏本番では,トレーニングの場所・強度・長さを調節しながら実施していきます。生徒の皆さんもこまめな水分補給はもちろん,無理は禁物でいきましょう。

6年生 「集団行動を大切にします」の取組み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の学校を挙げての『十の宣言』の取組みは「集団行動を大切にします」で,健康・文化・生活環境委員会が中心となって進めてくれました。
今日で文化委員会主催のキャンペーンも終わりますが,「次の授業の準備をしてから休憩」や「2分前には自分たちで着席」は今後も心がけていきましょうね!

1組 みんなと友だちになる方法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ざわざわ森のがんこちゃん」の「ちがう?おなじ?」のお話を題材にして,文化や言葉が違う人たちと友だちになる方法を考えました。自分と「ちがう」ところがあるけど「同じ」ところもある…いろいろな国の文化や言葉を知ること,「おなじ」ところを見つけて共感しあうことが大切だということを学習しました。

1組 4年生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が「なかよし会」のお礼の手紙をもってきてくれました。心のこもったお手紙をもらって,とても嬉しかったです。これからも仲良くしようね,と話をしていました。

2年 体育 水泳

 今日は,快晴。プール日和でした。

水分補給の時間を入れながら,いつも学習を進めています。

今日は,休憩も入れながらしました。

 顔をつけられる人も増えてきました。

今日はカニ歩き・ふし浮き・蹴伸び・バタ足をしました。
その後,宝探しと題して,輪を拾うことをしました。

2年生は残すところ,あと1回です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 委員会ミーティング
7/7 KDDIケータイ教室(8,9年)
JICA出前授業(3年)
7/11 生徒会委員会
BS委員会
7/12 社会見学(4年:さすてな京都)
科学センター学習(7年)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

7年生・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp