京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 道徳「同じ小学校でも」

 「同じ小学校でも」の話を読んで,日本と外国の違いについて考えました。学習の最後には,色々な国の文化について知りたいと話していた子どもたちでした。
画像1
画像2

【2年】英語活動「いくつかなクイズをしよう」

画像1
画像2
画像3
ゲームなどを通して、数の表し方や好きな数字の答え方などに慣れてきた子どもたちです。

新しいゲームをして、好きな数や色などを伝える練習をしました。
一枚のカードをバトン代わりにして、チーム対抗でリレーのようなゲームです。
素早く、自分の好きなものを伝えようと、子どもたちは一生懸命でした。

3年 算数科「表とグラフ」

 表とグラフの学習に入りました。この日は,あるクラスの好きな遊び調べをどのようにすれば分かりやすく整理できるのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

【くすのき】どきどきタイム!

画像1
 6年生のお兄さん、お姉さんに迎えに来てもらって、縦割りグループの教室に行きました。どんな遊びをしたいかを、みんなで考えることができました。みんな優しく声をかけてくれていました。

【2年】七夕に願いを込めて

教室前の廊下に大きな笹が届きました。

早速、七夕の願いを書いて、笹に飾ることに。

短冊には子どもたちの願いがたくさん込められています。

願いは言葉に、夢はカタチに。
画像1画像2

【2年】生活科「まちをたんけん大はっけん」

画像1
ロイロノートに提出した自分のお気に入りの場所やその理由をグループごとに交流しました。

ロイロノートでグループの子たちの資料が見れるように設定すると子どもたちからは驚きの声があがるとともに、それを活用して、グループで早速交流を始めていました。

【2年】算数科「100をこえる数」

画像1
画像2
数の大きさの比べ方について考えました。
1年生の時に学習した数の大きさの比べ方をもとにして、3けたの数での大小関係を考えました。

子どもたちは問題を解くときに、大きい位の数字から比べていくとよいということに気づき、問題を解くことができました。
また、大小関係を表す新しい記号も習いました。

4年 理科「とじこめた空気や水」

 最後は,お楽しみとして水鉄砲を使って水をかけ合いました。みんな夢中で楽しむことができました。
画像1
画像2

4年 理科「とじこめた空気や水」

 学習のまとめとして,空気鉄砲を使い,一番遠くに跳ばせることができるのは誰だ選手権をしました。筒の中の空気の体積が多いほどよく跳ぶことを生かして,選手権に挑みました。2回連続1位をとる子どもがいました。
画像1
画像2

4年 国語 一つの花

 一つの花の学習のまとめとして,平和に関する本を読んで感想を交流し合いました。戦争の悲惨さや平和のすばらしさを感じた子どもが多く,友だちの感想に共感をしていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp