![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:24 総数:442758 |
小数
4年生 小数の学習を始めています。
今日は,1289mの端があります。 1289mは何kmですか? 小数をつかって表すことができます。 289mは,0.289km 答えは,1.289kmです。 これから小数について学習を深めていきます。 ![]() ![]() 七夕
明日は七夕です。
お天気が良さそうです。 いつも雨のイメージがあります。 明日は,天の川を見ることができそうです。 そして,給食では七夕献立でした。 七夕そうめん。 また,5組の教室には,子どもたちの思いがつまった 天の川が飾られていました。 ![]() ![]() ![]() カレーライス
5年生 国語
「カレーライス」のお話を読み始めています。 主人公の子どもと家族の関りについて書かれています。 思春期の子どもの気持ちを考えます。 子どもたちも,重なる部分があるのでは・・・。 今まで甘口だったカレーライスが,辛口に・・・。 カレーライスを通して,子どもの成長を感じることが できるお話です。 ![]() ![]() ![]() リーダーシップ
6年生
リーダーシップをテーマに 絵画の下絵を描いていました。 色々な場面で,最高学年としてリーダーシップを 発揮してくれています。 頼りになる6年生!! 絵の完成が楽しみです。 ![]() ![]() あさがおの花
1年生の子どもたちが
心待ちにしていたあさがおの花。 この数日の間に,咲き始めました。 きれいな花を咲かせています。 赤色やうす紫色の花が咲いています。 つぼみもたくさんできています。 これからどんどん花を咲かせてくれると思います。 ![]() ![]() ![]() なかまの日![]() ![]() こんなもの見つけたよ
国語の学習で
文章の書き方について学習をしています。 はじめ,中,おわりの組み立てや構成に気をつけて書きます。 子どもたち,見つけたものの中からテーマを決め, 文章に書いていました。 見つけた虫のことを書いている子どもが多かったです。 ![]() ![]() ![]() 水は・・・
私たちが日々使っている水はどのようにして
家庭に届けられているのかについて 調べています。 子どもたち,京都市の1日の給水量に おどろいていました。 琵琶湖の水が,浄水場等を通して, どのように家庭に届けられているのか 詳しく調べていきます。 ![]() ![]() 新聞づくり
4年生
国語の学習で新聞づくりについて学習をしています。 レイアウト,文章,イラストや写真など いろいろな工夫があることを学習しました。 学習したことを生かして,新聞づくりに挑戦します。 ![]() ![]() ![]() ものをうごかす風
3年生
理科の学習を体育館でおこなっていました。 風の強さによって,ものを動かすはたらきに ちがいがあるのかを調べていました。 はじめは,弱い風で実験用の車を動かしました。 つぎに,強い風で実験用の車を動かすと さっきに比べ,勢いよく進み,距離も伸ばしていました。 子どもたち,楽しそうに実験をしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|