1年生 算数科 ひきざん(1)
算数科では、『ひきざん(1)』の学習をしています。ノートを書くことにも慣れてきて、最近では毎回2ページのノートを使っています。発表も積極的にすることができ、意欲の高さを感じます。振り返りでは、「もっとひきざんをやりたい。」や、「たしざんとまちがえてしまった。」「さんすうはえがだいじ。」など、言葉で書くことができるようになってきました。
これからも、やる気いっぱいで算数の学習を頑張っていきたいです。
【1年生】 2022-07-06 19:42 up!
1年生 国語科 どうぶつくいずをしよう
国語科では、『くちばし』の学習を終えて、動物クイズをしました。自分が選んだ動物をクイズにして、友だちに出しました。
【1年生】 2022-07-06 19:42 up!
1年生 国語科 どうぶつくいずをしよう
クイズを出した後は、正解を発表しました。そして、その生き物の特徴も説明しました。「初めて知った!」など、いろいろな声が聞こえてきました。
【1年生】 2022-07-06 19:42 up!
1年生 国語科 どうぶつくいずをしよう
友だちにクイズを出し、交流をしました。たくさんの友だちのクイズを解き、「正解できんかった。」と悔しそうな声が聞かれたり、珍しい動物で「誰も正解してないで!」と得意げだったり、有意義な時間になりました。
これからも、学んだことを生かしていろいろな学習に取り組んでいきます。
【1年生】 2022-07-06 19:41 up!
3年 社会見学1
ずっと楽しみにしていた社会見学に行ってきました。
まずは、土井志ば漬本舗の工場へ。親切に出迎えていただき、しば漬のできる過程を詳しく教えていただきました。
なすがしそと塩と一緒に大きな桶に入っていく様子をじっと見つめる子どもたち、初めて見る作業に興味津々でした。
【3年生】 2022-07-06 19:40 up!
3年 社会見学2
見学の後はビデオを見たり、質問したりする時間もありました。いましかできない質問タイムに、たくさんの子どもたちが手をあげていました。「働いている人は何人ですか?」「どれぐらいで出来上がるのですか?」など。メモも一生懸命に書いており、学びの多い時間となりました。
次は、将軍塚へ。
【3年生】 2022-07-06 19:40 up!
3年 社会見学3
雨が降り出してしまい、こどもの楽園での昼食は中止になりました。とても残念に思っていましたが、将軍塚に着くと雨がやみ、明るい太陽が出てきました。将軍塚にある芝生の上でみんなでお弁当を食べました。みんなとても嬉しそうでした。
そして、いよいよ青龍殿大舞台へ。ここから見る京都市の景色に子どもたちから「お〜っ!!」という歓声が。景色の美しさに「ずっと見ていたい。」と言っていた人もいましたね。みんなで平安神宮の鳥居を探したり、京都タワーを見たりしました。そして、新幹線が走っている姿を見て大喜びでした。思い出に残る社会見学となりました。
【3年生】 2022-07-06 19:39 up!
4年 とじこめた空気や水
理科の学習で「とじこめた空気と水」について学習しています。
とじこめた空気の圧で,筒から栓を押し出して飛ばす実験をしました。
的を作って的あてみたいにして実験しました。
また,空気で水を押し出す実験もしました。
【4年生】 2022-07-06 19:38 up!
1年生 図画工作科 でこぼこはっけん!
今日の図画工作科では、『でこぼこはっけん!』という学習をしました。教室の中にあるでこぼこを見つけ、クーピーを使ってこすりだしをしました。「きれいに出てきた!」と、模様が浮き出てくる様子に大興奮の子どもたち。
「筆箱の模様も、出てきたよ!」と、自分の筆箱にある模様をこすりだす子もいました。たくさんの場所でこすりだしをして、紙いっぱいに模様が浮き出てきました。
【1年生】 2022-07-06 19:38 up!
1年生 図画工作科 でこぼこはっけん!
こすりだしをした後は、タブレットを使って作品の見せあいをしました。だんだんとタブレットの操作にも慣れてきて、あっという間にログインできるようになった子どもたちです。
撮影したものを、ロイロノートで提出しました。自分の作品を見ながら、何でこすりだしをしたのか、どんなところが気に入っているかを話しました。緊張気味の子もいましたが、自分の考えをしっかりと伝えることができました。
【1年生】 2022-07-06 19:38 up!