京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up13
昨日:113
総数:362649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 理科 「植物の育ち方」

理科の学習で、ひまわりとホウセンカの様子を観察しました。
畑に植えかえた頃と比較して、「くきがすごく伸びた」「はの数がとても増えている」など、気がついたことを話し合いました。
植物の体は、葉・くき・根でできていることや根は土の中にあることを知ることができました。
画像1
画像2

2年 フッ化物洗口

画像1
 テレビの映像を見ながら、毎週火曜日にフッ化物でうがいをしています。右、左、真ん中とぐちゅぐちゅうがいを全員そろって行っています。

1年 生活科 なつだ とびだそう

画像1
画像2
 夏の校庭を散策して、元気に動く虫たちの姿やたくさん生い茂った木々の葉っぱなどを発見しました。山川先生に教えていただいて、アゲハ蝶や小さなミカンの実を見つけたときはみんな歓声をあげていました。

重要 令和4年度 前期学校評価アンケートのお願い

保護者の皆様

前期学校評価アンケートを掲載いたしました。
下のURLをクリックしていただくか、配付文書のQRコードを携帯等で読み取っていただき、アンケートにお答えください。
ご協力よろしくお願いいたします。

https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.asp...


下の【前期学校評価アンケート】をクリックすると、配付文書が開きます。


【<swa:ContentLink type="doc" item="139096">前期学校評価アンケート</swa:ContentLink>】

3年 理科

 『音のふしぎ』の学習です。「音が伝わるとき、ものは震えているだろうか?」という学習問題で、実験をしました。

 糸電話で声を出したり、出さなかったりして、糸が震えているのかを確かめました。

 そのあと、グループ4人で糸電話を作ってみました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 とじこめた空気と水

画像1
 閉じ込めた水に力を加えると、水の体積はどうなるのか、予想して実験しました。

2年 100をこえる数

画像1
画像2
 算数科は「100をこえる数」の単元です。工夫して数えたり、その数について調べ、考えを深めたりと、楽しみながら学習を進めています。

1年 図工科  おってたてたら

画像1
画像2
 参観日に制作していたみんなの作品を並べて大通りを作りました。自分の作品が大きなテーマの中に入って,より素敵に感じられたようです。

2年 しんぶんしとなかよし

画像1
画像2
画像3
 新聞紙をたくさんさわって,自由に遊びました。「ふんわり,ひらひら,くしゃくしゃ,くるくる」。思いついたことから表現を楽しみました。子どもたちの表現力,とても素敵でした。

6年 水泳学習

画像1画像2画像3
体育では「水泳」学習をしています。暑い中でしたが、水泳を楽しむ姿が見られました。水慣れの後は自分のできる泳ぎで25mや50m、100mに挑戦しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp