京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:619
総数:2568809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

着々と

 7月16日(土)に行われる学校説明会に向けて,1・2年生の生徒スタッフが準備を進めております。

 本日放課後には,受付・誘導パートの生徒が,実際の順路に従いながら校内を歩き,どこでどのような声かけや気配りがあった方がよいか確認をしていました。個別相談パートでは,先日完成したばかりの今年度版のパンフレットを片手に,生徒同士で質問の受け答えの練習をしていました。さらに,どちらのパートにも,昨年度7月説明会でリーダーを務めた3年生の生徒が様子を見に来てくれ,リーダー・スタッフへアドバイスをしてくれました。今年の7月説明会には,100名を超える1年生がスタッフとして参加しており,クラスを超えた横の絆を強めるだけでなく,こうして学年を超えた縦のつながりを強める機会ともなっています。

 他にも舞台発表パートや全体会運営パート,探究基礎委員や宿泊研修委員など,さまざまな役割があり,それぞれのパートの生徒が当日に向けて着々と練習を重ねています。当日お申し込みくださったみなさま,どうぞお楽しみにお越しください。また,動画視聴の申込は7月14日(木)まで受け付けております。

画像1
画像2
画像3

息(いぶき)の宿泊研修 コースプレゼン

 本日LHRの時間に,宿泊研修委員からの1年生宿泊研修コースプレゼンが行われました。

 まず始めに,司会の生徒から宿泊研修のテーマと目標が発表されました。24期生である彼らのテーマは「全開」です。このテーマには「宿泊研修の機会を存分に活用し,BIG BOX(堀川高校)から飛び出し,思いっきり楽しみたい」「他者と関わり,自分から心を全開にし,今すでに持っているけれど自覚できていない,十分に発揮できていない可能性に気づきたい」,そんな思いが込められています。

 そのテーマをもとに考えられた目標が,「自らの変容を愛しみ,ことばに刻む」「現実を語らい,新たな朋を見つける」。宿泊研修を通してこの目標が達成されたか「評価」できることを大切に,宿泊研修委員が時間をかけて考えました。このテーマ・目標のもとで24期生が行く先は,以下の5コースです。
 
・北海道コース
・東北コース
・九州コース
・屋久島・種子島コース
・久米島・沖縄コース

 委員の生徒たちはそれぞれのコースの魅力と,その地域が抱える課題について情報収集をし,“観光案内”ではないその土地の魅力を伝えるべくプレゼン練習を重ね,今日を迎えています。24期生ひとりひとりが,宿泊研修という機会に何を学び,その学びを得て自分をどう変容させていきたいのかを考えるための情報提供をどのように行ったらいいのか,コースごとに時間をかけて話合い,表現の工夫を行いました。

 24期生たちは,これからコース希望調査票を提出し,教員・委員の調整を経て,7月下旬にはひとりひとりのコースが決定します。それをもとに,夏休みの間にそれぞれ個人がしっかりと事前学習を行う予定です。

画像1
画像2
画像3

18期生 向井悠真さん講演会

 堀川高校普通科の卒業生である18期生の向井さんが,23期生の普通科に向けて,進路決定に関してご自身の体験をもとに講演をしてくださいました。

 講演ではご自身の高校時代を振り返りながら,探究基礎やオープンキャンパス,ELCASなど様々な取り組みを経て進路決定していった過程をこまかく話してくださりました。「情報は自分で取りに行く」や「高校生らしいパワーをもって何事にも挑戦する」など,生徒に向けてのアドバイスやエールもいただきました。

 生徒からの質問では,同じ普通科出身の先輩に対して日々の学習についての質問が多く出ました。その一つ一つに丁寧な,実感のこもった返答をしてくださいました。自分たちの高校生活の先にあるかもしれない先輩の姿を見て,生徒たちにも進路や学習に対する前向きな気持ちが高まったようでした。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/7 短縮45分授業(34限の授業・LHR) 人権学習 スクールカウンセラー来校日 自立する18歳の日
7/8 全学年:進研記述模試
7/9 3年進研記述模試 探究道場

カリキュラム

進路状況

お知らせ

中学生のみなさんへ

部活動ガイドライン

PTA・振興会

学校経営要項・方針

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp