京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up47
昨日:89
総数:187132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

6年 1学期ラストの係活動

画像1
画像2
画像3
1学期の係活動もラストでした。

それぞれの係で,自分たちなりに少しでも楽しいクラスにしようと考えながらしっかり活動していました。

【2年】体育科「水あそび」

画像1
画像2
画像3
バタ足の動きにも挑戦してみました。

水の中でのいろいろな動きを学習していますが、子どもたちはバブリングを大切にして、長く潜ること意識しています。

いろいろなあそびの動きの中で、基本の動きを身に付けていってもらいたいです。

6年 給食時間の楽しみ☆

画像1
給食のシチューにラッキーニンジンが入っていました。

入っていた子はとってもうれしそうに頂いていました。

【2年】ラッキーキャロット

画像1
シチューの日には、星型のニンジンが入っています。

その星が誰にあたるのか、みんなドキドキしています。

当たった子には何かいいことがあるかもしれませんね。

6年 算数 ドットプロット

画像1
画像2
画像3
算数の資料の調べ方の学習で「ドットプロット」というグラフを書いてみました。

一人ずつの記録を数直線上に記録していく図ですが,もれや落ちがないように自分で工夫しながら書いていました。

グラフにすることで,各クラスのちらばりの様子がよく分かり便利だなと感じた子が多かったようです。

【2年】国語科「あったらいいなこんなもの」

画像1
画像2
画像3
「あったらいいなこんなもの」の学習で、「あったらいいな」と思うものを絵に描いています。

子どもたちの「こんなものがあればいいな」が溢れています。
描いた絵をもとにして、お互いに質問しながら発表へ向けて学習を進めていきます。

6年 どきどきタイム

画像1
たて割り活動をこれからおこなっていくために,初めてのどきどきタイムをおこないました。

グループごとにどんな遊びをこれからしていきたいかを6年生がやさしく聞いてあげる姿が良かったです。
画像2

6年 理科「植物の成長と日光の関わり」

画像1
画像2
画像3
6年生で育ててきたホウセンカを使って,水はどのように吸い上げられているのかを確かめるための計画を立てました。

その後,班ごとに鉢から取り出して土を取り,次の時間の実験準備をしっかりすることが出来ました。

【2年】算数科「100をこえる数」

画像1
(何十)+(何十)の計算の仕方を考えたり、ひき算の仕方を考えたりしました。

10がいくつの学習を生かして、計算の仕方を考えて説明している子がたくさんいました。これまでに学習したことを活用しながら、考える姿がたくさん見られて嬉しいです。

【2年】音楽科「生かつにある音をたのしもう」

画像1
画像2
画像3
生活の中にある音を見つける学習をしました。

耳をすましてみると、鳥の鳴き声や虫の声、給食室から聞こえてくる音などいろいろな音を文字にして表していました。

ふと静かになって気にしてみるといろいろな音が聞こえてくるのだなぁと感じていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp