京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up12
昨日:50
総数:713685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

教職員研修「救命救急講習」

画像1
画像2
画像3
5月24日(火),本校教職員を対象に救命救急講習を行いました。

京都市西京消防署の方にも来ていただきました。応急手当の重要性を再確認し,心肺蘇生法を実際に行いました。胸骨圧迫やAEDの使い方など実際に体験することで,いざというときに落ち着いて行動できると思います。どの教職員も真剣な表情で取り組んでいました。

万が一に備えての講習でしたが,万が一がないように日ごろから安全意識を高め,危険な個所や行動がないか,この機会にもう一度見直していきたいと考えています。

4年生『お年寄りってどんな気持ちだろう 編』

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間「目指せ!やさしい町づくり!!」の様子です。

お年寄りの気持ちを少しでも体感しようと,車いすと歩行器を使った体験をしました。
便利な道具である一方,使う難しさや時には不便であると感じたことができたようです。

5年生 外国語「When is your birthday?」

5年生の外国語では誕生日を英語でたずねる学習をしています。

今回はALTのアンドリュー先生と一緒に12か月の言い方を学習しました。

授業の終わりにした,かるたゲームではアンドリュー先生の発音に集中して聞いていました。

白熱した試合になりました。
画像1

4年生『ずっとここにいたいな 編』

画像1
画像2
画像3
図画工作科「ここにいたい」の学習の様子です。

段ボールとガムテープを使って,部屋のような空間を作りました。
「ここにいたい!」「もっと作りたい!」と子どもたちは言っていました。

なかよし学級との交流

 先日,なかよし学級さんとの交流会がありました。

学級や自分のことについてクイズを出し合ったり,学級目標を紹介したりしました。

そして,一緒にラーメン体操!面白いダンスとリズムに合わせて体を動かし,みんなとても楽しそうでした。お互いのことを知れるよい機会になり,よかったなと思います。

終わってからも,なかよし学級のお友達と遊ぶ姿が見られ,とてもうれしかったです。

 これからもたくさん交流ができるといいですね。
画像1
画像2

なかよし 道徳『日本のよさ』

画像1画像2
今日の給食はういろうです!
というわけで,道徳の時間に『日本のよさ』というテーマで和菓子についての学習をしました。季節の和菓子について,色や雰囲気なっど,それぞれの特徴を考えました。そして,タブレットを使い,様々な和菓子を調べて発表しました。楽しく和菓子に興味を持つことができました。

4年生『安全に運転するために 編 その3』

画像1
画像2
画像3
自転車教室の様子 その3です。

4年生『安全に運転するために 編 その2』

画像1
画像2
自転車教室の様子 その2です。

4年生『安全に運転するために 編 その1』

画像1
画像2
画像3
自転車教室の様子です。

予想以上に安全確認をしなければならないなど,今までの運転を見直すきっかけとなりました。
事故を少なくするために,学んだことを意識して運転したいですね。

西京警察署をはじめとする,多くの方々にご協力いただいたおかげで実施することができました。
お忙しい中,ありがとうございました。

なかよし 磁石の実験

画像1画像2
今日は磁石の実験をしました。
鉄や木,プラスチックなど,色んなものを集めて,磁石につくかどうかを予想。
実際につくか確認しました。

同じ缶でも,スチールとアルミでは違うことに子ども達はビックリ!!

身の回りに,磁石につくものが意外にたくさんあることもわかりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 児童朝会 いきいき発表会
7/10 参議院議員選挙
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp