![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699069 |
たてわりオリエンテーリング
今日は,たてわりオリエンテーリングの日です。たてわりグループごとに指定されたポイントへ行っていろんなことに挑戦します。オンラインで開会式をした後,リーダーが中心となって各コーナーへ出発です。ジャンケンコーナーでは,1人ずつジャンケンをして勝った人数分が得点となります。また,指定された文字から始まるしりとりにも挑戦しました。
![]() ![]() ![]() 1000という数
教科書の挿絵を見ると,たくさんの星がならんでいます。色分けされていたり少し間が空いていたりするところをヒントに100ごとのまとまりで数えてみました。100が10こ集まったら「1000」になることを知りました。また,10が10こで100なので,1000は10がいくつ集まった数なのか考えていました。
![]() ![]() ドリルに挑戦
授業の終わりまで少し時間があったので,タブレットを使ってミライシードに取り組みました。自分の得意なところや苦手なところなど,自分で問題を選んで解いていました。
![]() ![]() 書写
今日の書写では,文字の中心に気を付けて俳句を書き写しました。マス目がないので,中心とともに文字の大きさやバランスも大切です。「古池や かわずとびこむ 水のおと」という有名な句も1字ずつ集中して書いていました。
![]() ![]() ![]() お礼の手紙
今日の生活科では,町探検でお世話になった人へお礼のお手紙を書きました。お仕事中にもかかわらず,温かく迎えてくれたり丁寧に質問に答えてくれたりしました。それによって自分たちの町のことを今までより詳しく知ることができました。自分たちの学習のために協力していただいた方へ感謝の気持ちを書いていました。
![]() ![]() ![]() 今日からカタカナ
カタカナの学習が始まりました。今日,学習する字は,コアラの「コ」とオムレツの「ツ」です。特に,「ツ」は「シ」と似ているので,書き始めの位置に注意して書くようにしました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・五目どうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル 『五目どうふ』は,豚肉・しょうが・玉ねぎ・しいたけを炒めて,しいたけの戻し汁で煮,さとう・塩・しょうゆで調味して,小松菜・とうふを加えて煮,水溶き片栗粉を加えて仕上げました。 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ごま油でほうれん草・もやしを炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して,仕上げました。 子供たちから・・・ 「『五目どうふ』は,とってもおいしかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,野菜がシャキシャキしていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 墨と水から広がる世界
今日の図工では,習字道具を使って,墨の濃淡やにじみを生かした作品をつくりました。いつも書写の時間で使うのとは少し違い,水の量を加減して濃淡をつけたり筆を回してみたりしました。まずは,どんな感じになるのかいろいろ試していました。
![]() ![]() ![]() 10の束がない
今日の算数では,数字のかき方を学習しました。百のたばが2つと1が8つある時,どのように表せばいいのでしょう?十の位がないので,「0」とし,「208」や「二百八」と表すことが分かりました。100や10などがそれぞれいくつあるのかを書けばいいと気づいていました。
![]() ![]() みずあそび
今日の体育は,プールでいろんな動きに挑戦しました。水の中ならではの「浮く」という動きをやってみました。力を抜いてそっと足を曲げると,体が水の中に浮いていました。
![]() ![]() |
|