|  | 最新更新日:2025/05/16 | 
| 本日: 昨日:9 総数:354667 | 
| 避難訓練(洪水)
 これまで地震や火事の際の避難訓練は何度も行ってきましたが、本日は「洪水」に対する避難訓練を行いました。 グラウンドや体育館に避難するのではなく、1階の1組と2階の2年生が3階の部屋に分かれて入るという形です。元々3階である1年生と3年生はそのまま教室待機となりました。 大きな移動ではありませんでしたが、これまでと勝手が違うこと、また想定が違うことで戸惑いはありましたが、スムーズに非難することができました。 ちょうど台風が接近しています。 万が一に備えていい場面設定ができ、体験することができました。  合同球技大会
 7月1日に島津アリーナにおきまして、第46回合同球技大会が実施されました。この大会も3年振りで、3年生にとっても初めての大会となりました。 音羽中学校との合同チームで、バレーボールを3試合行いました。日頃一緒に練習できていないにもかかわらず、チームワークが取れて、お互いに協力し合いながら参加することができました。 「いつでも本気」の合言葉通り、最後まで本気で戦ってくれていました。  台風・地震発生時の対応について
 毎日暑い日が続いています。 コロナだけではなく、熱中症にも注意をしつつ、夏季大会に向けてクラブ活動を頑張っています。 さて、天気予報によりますと来週に台風の影響があるとのことです。また、地震も京都府を震源とするものがこれまで以上に発生している現状があります。 先日すでに各ご家庭に台風・地震発生時の対応のお知らせを配布しておりますが、再度ホームページにも掲載いたします。 1年間、目に見つくところに貼っていただけると幸いです。 詳しくはこちらをご覧ください→台風・地震発生時の対応について  小栗栖だより5救命救急講習
 梅雨が明け,間もなく水泳の授業も始まります。 この時期,毎年行っています救命救急講習を教職員の研修として行いました。 水の事故,熱中症など,身近に起こる可能性のある状況です。また,最近は地震もこれまでよりはたくさん起こっています。 万が一に備え,消防署のみなさんから教わったことを実践できるように心構えをしました。  生徒会の取り組み
 定期考査2が終了しました。 放課後,多目的室に生徒会のメンバーが集まり,文化祭に向けてアイデアを出し合い, タブレットを使って企画書を制作していました。 3年生は本日,合唱コンクールの曲決めをしました。 夏休み明けの行事に向けて,少しずつ取り組みが始まっています。  定期考査2(第1日目)   エアコンが効いているとはいえ,外は午前中から30度に迫る勢いです。暑さに負けず,最後まであきらめずに問題に取り組んでください。 早速チェック
 先日お知らせしたように,新しい標準服の候補が展示されています。 今日から見ることができたのですが,早速「○が良い」「△のリボンが可愛い」など意見を言いながらチェックしてくれていました。  2年連続
 ホタルの時期が過ぎ,少し楽しみが減った感がある小栗栖池ですが,今年もこの風景を見ることができました。 まずは紫陽花。昨年池の奥に植えたピンクの紫陽花がしっかりと根付き,まだまだ大輪とは言えませんが,鮮やかなピンクで彩ってくれています。 そして,蓮の葉の上のカエルです。昨年,ずっとこのタイミングを狙っていたのですがなかなか実現しなかったショットが,今年は蓮を地植えしたこともあり大きな葉を水面に張り巡らせてくれていることもあってか,すぐにシャッターチャンスに巡り合いました。 暑い日が続くとは言え,しっかりと梅雨の風景が見られます。  新標準服巡回展示
 先日お知らせしました新しい小中一貫教育校で着用する標準服の候補3点が石田小学校から運ばれてきました。 北校舎1階の通路に展示しております。 週明けから実際にご覧いただけます。生地の肌触りなども体感していただければと思っています。(展示は7月1日までです)  |  |