![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:183 総数:754773 |
「歯と口の健康と食事」についての講演会
昨日、本校が研究指定を受けている「生きる力をはぐくむ歯・靴の健康づくり推進事業」の一環として、管理栄養士の廣松千愛さんによる「歯と口の健康と食事」について、ご講演をいただきました。
講演の内容は、管理栄養士の観点から歯と口の健康と食育との関連をテーマに、歯の役割から噛むことの大切さ、噛むことで出てくる唾液の働き、虫歯になりやすいお菓子やジュースについて、朝食の大切さや夕食のとり方など、中学生の生活に照らし合わせ多くの内容をお話しいただきました。 中でも、舌の役割やしっかり噛むことであごの骨の発達や周囲の筋肉の発育によるパワーの発揮や表情を作るのに効果があるお話は、大変面白く勉強になりました。 生徒の皆さんには、この夏休み「歯・口の健康」を少し意識した生活を送ってほしいと思います。なお、19日(火)には、歯科衛生士の方をお迎えして、ブラッシングなどのお話をしていただく予定です。 ![]() ![]() 雙ヶ岡の東麓から
今年は梅雨の期間が最短で、雨も少なくこの夏は水不足も心配されます。また昨日は気温37.2度を記録、厳しい暑さが続づき、新型コロナウイルス感染防止対策と熱中症対策を合わせて行いながらの、子供たちは学校生活を送っています。
本日より7月。子どもたちは夏休みに向け、1学期のまとめの時期に入りました。今年は、コロナ感染も少し落ち着いた中で、3年生は修学旅行も、無事に終了し中学校生活での思い出作りができました。部活動も春の大会が開催され、制約された活動が続いていましたが、練習の成果を十分発揮してくれました。今後は最後の夏季大会に向けて、暑い中練習に励んでいます。 1学期残り3週間、厳しい暑さが続きますが、食事、睡眠等に注意して、1学期のまとめと大会に向けての準備、夏休みの計画等を行ってほしいと思います。 双ヶ丘中だより 第9号を掲載しました。ご覧ください。 双ヶ丘中だより 第9号 |
|