京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up115
昨日:163
総数:819155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組う・え 合同球技大会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の試合の前に「みんなで円陣を組むぞ!」と9年生から声が。
チームが一つとなって最終試合に臨みました。競技も応援も頑張りました!

6年生 外国語『What do you want to watch?』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の学習は『What do you want to watch?』の単元に入っています。この単元のゴールでは,見たいスポーツをたずね合えるようになってもらいたいと思っています。
今日の学習では,何のスポーツが見たいかをたずねる言い方を学びました。失敗を恐れずにどんどん挑戦する姿が多く見られました。

1組う・え 合同球技大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合同球技大会 上級生を中心に作戦会議をしました。

1組う・え 合同球技大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合同球技大会 競技の様子です。

1組う・え 合同球技大会

画像1 画像1
7月1日に島津アリーナで育成学級合同球技大会が行われました。
本番に向けて技術面だけではなく,出場順番や声掛けの仕方などについても話し合いを行ってきました。
結果は,3試合中,2勝1敗。
「あと少しで1位だったのに!」「勝ちたかった」と悔しい思いをはきだしていましたが,終わった後のみんなは達成感に満ちた表情でした。

6年生 総括考査2のふり返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総括考査2での各教科の得点と,テスト期間中に行った家庭学習のふり返りをしました。うまくいったと思うところや改善が必要だと思うところなどを具体的に,記憶が新しいうちにシートに記入することができました。
総括考査3は2学期に行われます。ぜひ,今回のふり返りを活かしてください。

1組 5・6年生 理科 「磁石の不思議」その2

画像1 画像1
「砂鉄」に磁石を近づけると「砂鉄」が動いたり,「砂鉄スライム」に磁石を近づけると「砂鉄スライム」に磁石が吸い込まれていったり…!驚きがたくさんあった実験になりました。
画像2 画像2

1組 5・6年生 理科 「磁石の不思議」

画像1 画像1
前回の学習で「砂鉄」を集めてきた子どもたち,「砂鉄」は本当に砂なの??と考えていました。今日は「砂鉄」は「鉄」であることを実験で確かめることにしました。
画像2 画像2

5年 こころ科「どうして勉強しないといけないの?」2

画像1 画像1
画像2 画像2
各学級で対話を重ねた後,Teamsのオンライン会議システムを活用して,学級ごとに出た意見を交流しました。

どのクラスも「将来のため」という意見が一番多かったようですね。

「他の学級では,どのような意見が出たのかな??」
代表者が話すたびに,生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

中には,代表者の意見に質問をして,さらに中身を深めようとする生徒もいましたよ!

学年みんなで「どうして勉強しないといけないの?」について,対話をすることができました!

HIGH FIVE!

5年 こころ科「どうして勉強しないといけないの?」1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生4回目のこころ科です。
今回の問いは,「どうして勉強しないといけないの?」

まず多くの生徒の意見として挙がったのが「将来のため」でした。
そこから,「いい生活をするため」「やりたい仕事をするため」「お金を稼ぐため」など,”将来”の具体的な中身が出てきました。


しかし,話し合いを進めていくと,次のような意見も出てきました。

「会話の中身が広がる」「想像力が広がる」「自分の考えを人に伝える」

自己の能力が高まり,よりよい生活につながっていくことに気付き始めました。


また,「周りの人を大切にする」「人の役に立つため」など,勉強が自分以外の人のためにもなることに気が付き始めました。

そして,最終的には「自分で判断できるようになるため」という自立した人間に向かうために勉強しているという意見も出ました。


生徒によって,どの考え方が響いたのか。それぞれ違うとは思いますが,何のために勉強しているのか,考え方が広がっていると嬉しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 学習確認プログラム(8年)
7/6 委員会ミーティング
7/7 KDDIケータイ教室(8,9年)
JICA出前授業(3年)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

7年生・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp