京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up135
昨日:162
総数:824730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【9年生】進路希望調査1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日,『第1回進路希望調査用紙』と公立高校,私立高校,通信制高校のパンフレットを配布しました。進路希望調査用紙は保護者の方に記入していただくところもあります。パンフレット,進路希望調査用紙ともにお子さんと一緒にご覧ください。

【9年生】数学の学習

9年生の数学の学習では「有理数と無理数」の学習を行っていました。今日は有理数とは何か,無理数とは何かを理解し,グループを分けをする学習でした。友だちと教え合いながら問いに向かってしっかりと考え,活動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせい さんすう「たしざん1」

いよいよ計算の学習「たしざん」の学習が始まりました。


実際に手元の数図ブロックを操作して,
「あわせて いくつ」になるかを考えています。

ノートに書くスピードも少しずつ速くなってきています!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年生】美術の作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
ていねいに製作したことがよくわかる作品です。すばらしい!

【8年生】美術の作品1

画像1 画像1
画像2 画像2
今,8年生の教室前には,美術で製作した作品が展示してあります。自分がイメージした世界をアクリル絵の具をつかって豊かに表現することができています。

1ねんせい どうとく「ありがとう ごめんなさい」

今週の道徳の学習では,
「ありがとう」と「ごめんなさい」は
それぞれどういう場合に言うのか,
そして言われた相手の気持ちや
言った時の自分の気もちについて考えました。

一人一人が今までの経験を思い出し
積極的に手を挙げて発表していました。

実際に消しゴムを落として拾ってもらった時に
「ありがとう」を伝えて,気持ちを考えるシミュレーションを
しているクラスもありました。


「ありがとう」や「ごめんなさい」を
心を込めて言える人になってほしいと願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年生】数学

画像1 画像1
画像2 画像2
8年生の数学の学習では「連立方程式」の学習を行っていました。代入法をつかって解く連立方程式。「難しいですが,解けた時はスッキリする!」と言っていました。意欲的です。

【8年生】国語

画像1 画像1
8年生の国語では「魅力的な提案をしよう」の学習を行っていました。それぞれ自分が興味・関心があることについてプレゼンテーションを行っていました。ある生徒は「アミノ酸について」なるほど〜と思えるよい提案でした。

【8年生】社会の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の社会の学習では,単元テストに取り組んでいました。もうすぐ総括考査もあります。単元テストの結果をしっかりとふりかえり総括考査に向かってほしいと思います。

【7年生】文化委員×音楽コンクールに向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生文化委員は,音楽コンクールに向けて,選択曲候補をクラスに提案しました。

そのリストの中にある「Tomorrow」という曲を,それぞれのクラスの文化委員がプレゼンしている様子となります。

国語で学習した「情報をわかりやすく整理する」ことを活用し,3つの観点で整理し上手に発表する様子がありました。

また,そのプレゼンをお手本として,4人班に分かれ,それぞれの班が1曲ずつ担当する仕掛けも提案してくれました。

全員が1曲プレゼンを行うためには,事前に調べたり,班で話し合ったりする機会が必要となります。文化委員が,クラス一人ひとりがこだわりを持って曲を決定してほしい!という思いがあるようです。

『勝ちより価値ある音楽コンクール』すでに一人ひとりが一生懸命に取組を始めています。


16日が楽しみですね。がんばれ7年生!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 学習確認プログラム(8年)
7/6 委員会ミーティング
7/7 KDDIケータイ教室(8,9年)
JICA出前授業(3年)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

7年生・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp