京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up94
昨日:89
総数:187179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

7月4日配布 【お知らせ】につきまして

日頃は本校教育にご理解、ご協力をいただきましてありがとうございます。
 本日、ご家庭に配布させていただいた「お知らせ」についてご連絡させていただきます。

 配布プリントには、子どもの誘拐を予告するようなメールに対して、石田小学校としての対応の仕方を明記しておりますが、いずれも明日7月5日(火)に行うものです。

 京都府警からは7月5日のパトロール時には特に注意して対応する旨を聞いています。各ご家庭におかれましても、お子様への注意喚起を含め、十分にお気を付けいただきますようお願いいたします。


配布文書0704
画像1

4年 ツルレイシの観察

 ツルレイシがぐんぐん伸びてきたので、観察をしに行きました。ツルがくるくるまいていたり、花の種類が2種類あったりといろんな発見ができました。
画像1
画像2
画像3

3年 学級活動「係活動をふり返って…」

 1学期の係活動をふり返りました。どんなことができていたのか…次に生かせることはないか…友達と進んで話し合っていました。
 1学期も残り少ないですが,楽しい活動が少しでも増えることを楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

6年 水泳 短い時間でも・・・

画像1
画像2
画像3
天気はあまりよくありませんでしたが,水泳学習をすることが出来ました。

6時間目に委員会活動があったので,少し短い時間でしたが,学習の流れもよく分かってきた子ども達は,非常にスムーズに活動し,しっかり泳ぐことが出来ていました。

6年 国語「私たちにできること交流会」

画像1
画像2
画像3
国語の時間に作成した提案文が完成したので,みんなでそれぞれの提案文を見合って「分かりやすい所」「説得力があった所」をロイロノートに記入してみんなで共有しました。

提案文も完成したので,これから全校にも発信していこうと思います。

6年 算数「資料の調べ方」

画像1
画像2
画像3
算数では、「資料の調べ方」の学習に入りました。

3つのクラスをどのように比較したらいいのかをまずは考えてみました。

クラスの意見として,「平均で比べる」「一番高い記録と低い記録で比べる」などの意見が出たので,それぞれの比べ方で比較してみると,各クラスの特徴が見えてきました。

これからも,いろいろな資料の調べ方を学習していきたいと思います。

【くすのき】図工の様子

 「やぶれたかたちからうまれたよ!」の学習の様子です。前回の学習を思い出して、付け足しをしたり、新しい作品を作ったりしました。
画像1画像2画像3

6年 道徳「心づかいと思いやり」

画像1
画像2
画像3
道徳は「心づかいと思いやり」の学習をしました。

「心」は見えないけど「心づかい」は見える。
「思い」は見えないけど「思いやり」は見える。という『行為の意味』という詩を読んで考えたことを交流し,その後,ロールプレイで電車で杖をついた人が乗ってきたらどうするかを演じてみました。

詩やロールプレイを通して,心で思っているだけでは相手に伝わらないので,行動に移すことが大切だということを改めて感じることが出来ました。

3年 道徳「同じ小学校でも」

 「同じ小学校でも」の話を読んで,日本と外国の違いについて考えました。学習の最後には,色々な国の文化について知りたいと話していた子どもたちでした。
画像1
画像2

【2年】英語活動「いくつかなクイズをしよう」

画像1
画像2
画像3
ゲームなどを通して、数の表し方や好きな数字の答え方などに慣れてきた子どもたちです。

新しいゲームをして、好きな数や色などを伝える練習をしました。
一枚のカードをバトン代わりにして、チーム対抗でリレーのようなゲームです。
素早く、自分の好きなものを伝えようと、子どもたちは一生懸命でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp