京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:28
総数:661883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

5年生 山の家の思い出

画像1
画像2
画像3
図工の学習では「山の家」の思い出を絵に描く学習をしています。

下描きもでき,今日は色付けをしました。

水の量や塗る方向を考え,色鮮やかに色付けしています。

中には,グラデーションの技法を使って色付けする子どももいました。

完成が楽しみです。

6年生 農育 青梅加工講習会 6

画像1画像2
講習会では,梅ジュースの他に梅干しを作りました。梅の実と塩を袋に入れ,丁寧に塩を揉みこみました。1か月後,どんな梅干しが出来上がるのかとても楽しみです。

6年生 農育 青梅加工講習会 5

画像1画像2
講習会では,梅ジュースの作り方を教えていただき,実際に梅と氷砂糖を交互に入れ,作ってみました。梅の果汁がたくさん出てくるまで3日間ほど,楽しみに待ちます。

1年生 音楽「ぶん ぶん ぶん」でリズムあそび

  「ぶん ぶん ぶん」の音楽を聴きながら

 手拍子を打ちました。

  音楽のテンポが 段々と速くなっても

 みんなの手拍子が 揃っていました。
画像1

2年生 国語「よくきいて 書こう」

  先生が言った言葉をよく聞いて

 ひらがなで 書いていきます。

  小さく書く字「つ」「よ」「や」なども

 間違わないように 書きました。
画像1画像2

2年生 生活科「虫さがし」

  午前中,降っていた雨が上がり,

 午後から陽がさしてきました。

  中庭や運動場に どんな虫がいるか

 みんなで 探しに行きました。

  アゲハ蝶やハサミムシを見つけた子どもたちは

 大喜びでした。
画像1画像2

6年生 理科 植物の成長と日光の関わり

実験がとてもうまくいった様子です。比較が明確にできました。実験の結果から,日光が当たるとデンプンができるのかどうかを考えました。
画像1画像2

6年生 国語 私たちにできること

画像1
画像2
画像3
身近な環境問題を取り上げて,自分たちにできることを考え,提案文を書く学習です。はじめにみんなで話し合って学習計画を立てました。進め役を立てて,全体の話合いも自分たちで行いました。主体的に学習に臨むことの第一歩になりました。

1年生 国語「もんだいづくり」

  国語の時間,「くちばし」の学習をし,

 「とい」と「こたえ」の書き方についても

 学びました。

  今日は,学んだことを活かして

 自分で「とい」を書きました。

 図書館で借りた 図鑑を参照しながら

 書きました。
画像1画像2

1年生 生活科「朝顔の間引きをしよう」

  本葉の数か増えてきたので

 朝顔の間引きをしました。

  スコップで 根っこごと優しく抜いて

 プランターにお引越し しました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 フッ化物洗口
集団登校がんばり週間(〜7日)
6年:だしの授業
7/7 町別児童会・集団下校
SC
7/8 4年:河川レンジャー
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp