6年図画工作科「おもしろ筆」
6年生は図画工作科で,「おもしろ筆」の学習をしています。花背山の家野外活動で拾ってきた枝を使って,筆を作ります。枝を小刀で削るときには,納得のいくまで丁寧に削る粘り強い姿が見られていました。自然のものを生かして素敵な筆ができるといいですね。
【6年生】 2022-06-08 09:58 up!
書写の学習
書写の学習では,筆順や,横画と左はらいの長さに気を付けながら,「左右」と書きました。ためし書きをしたあと,教科書の字と比べて,次に気をつけることを見つけ清書しました。
【4年生】 2022-06-07 19:25 up!
2年 朝学習で
火曜日の朝学習はタブレットを使っての学習です。朝休みから帰ってきた人からタブレットを用意し,自分でどんどん進めています。
【2年生】 2022-06-07 19:24 up!
いただきました
地域の方から菖蒲をいただき,職員室前に活けています。「こどもの日に,(はっぱを)お風呂に入れたことがあるけど,花を見たのは初めてかもしれない。」このような話をしてくれる人がいました。
花言葉を調べてみると「よい知らせ」「優しい心」でした。あらひがの子どもたちにぴったりな花です。
【学校の様子】 2022-06-06 19:05 up!
今週の4年生
今週は理科の学習で,ツルレイシの観察をしました。前回は種を観察しましたが,今回は成長した様子を観察しました。子どもたちは,くきや葉の様子をしっかりと見て,ツルレイシの成長で気づいたことをしっかりと書いていました。
社会の学習では,自分たちがごみをへらすためにできることは何かを考えました。子どもたちは,自分たちができることをノートにまとめ,グループで交流をしました。子どもたちからは,とてもよい考えがたくさん出ました。普段の学校生活の中でも,今回学習したことを活かす場面がみられるようになってきました。
【4年生】 2022-06-03 19:39 up!
1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」
今日の生活科の学習はだんだんと大きくなってきたあさがおの観察をしました。毎日時間があれば様子を見に行き,一生懸命水やりをしている1年生たち。「今日のあさがおさんはどうですか?」と聞くと,「めっちゃ元気!」「大きくなったで!」「背が伸びた!」「葉っぱが増えた!」とたくさんの成長を報告してくれました。「ほんまやなぁ。そしたら,ちょっとあさがおさんの声を聞いてみよか。」というと,真剣にあさがおに耳を傾ける子どもたち。「水ちょうだいって言ってるわ。」「早く大きくなるでって言ってる!」「大きくなってきたし,部屋が狭いって!」子どもたちにはあさがおさんのいろんな声が聞こえるようです。「お部屋狭いって言ってるんだったらどうする?」と問いかけると議論が始まりました。「抜いて持って帰る」→「抜いたら枯れるやん。」「抜いたのを家でうえたら?」→「え〜でも・・・」今日の話し合いはどうするかが決まらないまま終わりました・・・おうちであさがおの話題がでましたら,子どもたちの相談にのっていただけるとありがたいです。
【1年生】 2022-06-03 18:21 up!
3年あおぞら 理科「たねまき」をしたら・・・
オクラ,ダイズ,ホウセンカ,ヒマワリ。
たねまきをして,植物の育ち方を学習しています。
芽が出てすっかり大きくなったので,畑に植え替えをしたところへ,観察に出かけました。
はじめに出る子葉と,そのあとにでてくる葉は形や触った感じが違うな・・・とか,
想像していたのとは違って茎が高く伸びてきていてびっくりした,とか,
いろいろ気づいたことを話していました。
予想とちがうことが起きるのも,また楽しいですね。
【あおぞら学級】 2022-06-03 18:21 up!
1年あおぞら 生活「なかよしいっぱい だいさくせん」
ゆっくり,じっくり,「がっこうたんけん」をしています。
今日は,体育館。6年生が授業をしているようすを見させてもらいながら,
ぐるりと中を一周しました。
ステージの上に登ったり,大きな跳び箱を見つけたり,倉庫の中を見たりしました。
跳び箱には,上から順に1・2・3・4と数字が!
算数で学習していることと結びついたようで,じっくり見ていました。
倉庫の中も道具がいっぱいで,一つ一つさわったり,見つけたものを「これはなに?」とたずねる姿がありました。
今日もたくさん発見があったようです。
【あおぞら学級】 2022-06-03 18:20 up!
授業参観(4年)
4年生は国語「カンジーはかせの都道府県の旅1」です。都道府県名はぜひ,漢字で書けるようになっていろんなところで使ってほしいです。集中して学習に向かえていました。
【学校の様子】 2022-06-03 07:45 up!
授業参観(6年)
6年生は1組が道徳「手品師」,2組は社会「子育て支援の願いを実現する政治」の学習でした。さすがは6年生。グループや全体交流でそれぞれ自分の思いや考えを伝え合いながら授業を進め,学びを深めていました。
【学校の様子】 2022-06-02 19:58 up!