京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up29
昨日:128
総数:554225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

てつぼうあそび【2年生】

画像1画像2画像3
 日中はとても蒸し暑くなってきました。2年生の体育科では「てつぼうあそび」の学習も進めています。運動場に出るときは,マスクを外し,水筒を持って,時間を限りながら一生懸命鉄棒に取り組んでいます。友達とお互いにアドバイスをしながら,新しく出来る技が増えるように挑戦して,「ばなな,りんご,さくらんぼ」の順に挑戦してできた技を
確認して,出来た技にはシールを貼っています。逆上がりができる子や逆上がりができるように「先生どうしたらうまくできますか」とアドバイスを聞いてくる子がが多く,驚いています。足掛上りが難しいようで,子ども達も「頑張ってできるようになるぞ」「先生もう一回チャレンジするし見てください」と積極的に取り組んでいます。

熱中症に気を付けて夏を過ごそう【2年生】

画像1画像2
 梅雨が終わり,いよいよ夏本番です。この時期,気を付けてほしいのが熱中症です。養護教諭の先生が用意してくださったPowerPointを見ながら,熱中症にならないために「水分をこまめにとる」「帽子をかぶる」「体の調子がよくないときは運動するのはやめる」など気を付けることを話しました。熱中症かなと思ったらどうしたらいいのか「何か困ったことがあったら知っている先生じゃなくても,近くの先生や大人に声を掛けることを覚えようね」と伝えました。

【放送委員会】これからの活動

画像1
画像2
画像3
27日(月)に2回目の委員会活動がありました。1か月放送委員会の活動を振り返りました。楽しい放送をするためにはどうすればいいのかと話し合ったことを意識して,今週の放送を行っています。

【6年生】 総合的な学習の時間

 それぞれのプロジェクトが動き出しました!使わなくなった服を集めようと,回収ボックスを作るグループ,世界の国の水質を知らせようと,パワーポイントにまとめるグループ……案を出し合いながら活動しています!
画像1画像2画像3

【6年生】 図画工作「ここから見ると」

画像1
画像2
 「向こうからみるとよく分からない。」「ここから見ると,見えてくる!」
場所の奥行きを利用して,楽しく見えるものを作りました。

理科だより5年「種子のつくり」

インゲンマメの種子のつくりを調べました。
種子をはさみで縦切りにすると,ちょうど2つに割れます。
中をよく見ると,根・くき・葉になる部分が観察できます。
とても小さな本葉とくきと,根があることが分かります。
みんな,ちょっと驚いて観察していました。
画像1
画像2

ぐんぐんそだて おいしいやさい【2年生】

画像1
画像2
画像3
 夏に向けて,オクラ,ピーマン,ミニトマトを毎日観察しています。ミニトマトも何人かの実は赤く色づき始めていて,そろそろ収穫の時期が近づくのかとわくわくしています。どのクラスの子どもたちも「他のクラスよりも大きく育てるぞ!」と大きく育てるために,朝学校に来ては野菜を見に行き「おはよう」「大きく育ってね」と声掛けをしています。

図書かんに行こう【2年生】

 毎週水曜日の5時間目は,学校図書館に行っています。最近は蒸し暑い日が続いていますが,昼休みに外で思いっきり遊んだ後に,涼しい学校図書館で本を読むことができる毎週水曜日の5時間目を子どもたちはとても楽しみにしています。今日は,図書館司書の先生に慰霊の日の話をしていただきました。当時の沖縄の2年生の子が書いた詩を紹介してもらい,そのあと当時1年生のあさどさんという子が書いた詩をもとに「いいから いいから」の作者でもある長谷川さんが書かれた「へいわってすてきだね」という本を読み聞かせしていただきました。
画像1画像2

水あそび【2年生】

画像1
画像2
画像3
 29日(水)は,1,2時間目に水遊びがありました。蒸し暑くなってきた中で,プールには入れて子どもたちは朝から大喜びでした。3,4組でプールに入り,今日は見極めテストとして「ロケットジャンプ」「イルカジャンプ」「輪くぐり」「ひきふね」「うき(大の字)(ふし)(だるま)」をしました。みんな上手に移動や,浮きをできていました。顔をつけるのが怖い子も鼻の下まで顔をつけたり,鼻をつまんで顔をつけたりと自分なりの精一杯で頑張っていました。

ごちそうパーティーはじめよう! 【1年生】

画像1
画像2
 ねんどでいろいろな食べ物のかたちを想像しながらつくりました。お寿司,ケーキ,ジュースなどを紙皿や紙コップなどに盛り付けていました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp