京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up4
昨日:42
総数:372600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

植物を比べると…

画像1画像2
オクラやホウセンカ・ダイズなどの植物の葉や茎などを比べて,似ているところや違うところを交流しました。
さまざまな植物の特徴をしっかりと話し合うことができました。

ゆめいろ読書デイ

画像1
2回目ののゆめいろ読書は,梅雨ということで雨にちなんだ紙芝居を読みました。「あめたろう」自分が好きな場面の感想や絵をワークシートにまとめました。

雨上がりに

「仁和小にもかたつむりはいるのかなあ」「あじさいの葉にいるんじゃない」「ゆめの森にいるかも」ということで,いろいろな場所をじぃっとみる子供たち。見つけることはできませんでしたが,梅雨の合間に出会えるといいですね。
画像1

リレー

画像1画像2
体育科で「リレー」の学習をしています。
最初の学習のめあては,「ルールの確認」と「チームの様子を知る」ことです。
走る順番やコースを考えながら,チームで力を合わせて走っていました。

相手と分かり合って

画像1
道徳科で「心をしずめて」という学習をしました。
相手にはらを立てたりけんかをしたりすることもありますが,「分かり合う」ためにはどのような考え方が必要かについて考えました。

図画工作科「ともだち見つけた」

画像1画像2画像3
 図画工作科「ともだち見つけた」の学習をしました。身の回りをよく見て,隠れている友達を探して,写真を撮りました。「ドアの持つところが目に見える」「天井の模様が顔に見える」と言いながら,たくさん見つけていました。撮った写真はロイロノートで提出し,交流しました。

かんさつ名人になろう

画像1画像2
 国語科「かんさつ名人になろう」の学習で,書いたかんさつカードをもとに友だちと交流しました。

15日(水) 理科「電気のはたらき」 その2

画像1画像2
 しばらく走らせると,「より速く走らせるためにはどうしたらいいか」「車をバックさせるにはどうしたらいいのか」と,様々な課題にも挑戦します。
 中には,走らなくなった車を相談しながら調整する様子も見られました。みんなで学習したことを生かして,楽しむことができたようです。

15日(水) 理科「電気のはたらき」 その1

画像1画像2
今日は,今まで学習したことを活用して車をつくりました。「回路が完成しているか」を注意深く確認しながら組み立てました。写真は,ゆめホールで勢いよく走る車を見て嬉しそうに歓声をあげる子ども達の様子です。

外国語

画像1画像2
外国語「When is your birthday?」の学習で友達に誕生日と誕生日にほしいものを尋ね,
誕生日カレンダーを作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp