京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up22
昨日:19
総数:310684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

2年生 学活「この食べ物の旬はいつ?」

画像1画像2
2年生の学級活動の学習で,「食べ物の旬」について学習しました。
この学習は担任の先生ではなく,栄養の先生に教えてもらうので新鮮な気もちで臨んだようです。

トマト,たけのこ,白菜,さつまいもの旬はいつなのか,お話を聞きながら,「一番たくさんとれる」「一番おいしくなる」といったことをキーワードに考えました。
旬以外の時期にも見かけることがあるため,子どもたちはいろいろと悩んだようです。

他にも果物や魚の旬についても考え,野菜以外にも旬があることが分かりました。これからの給食について,新しい視点をもてるようになったと思います。

【こすもす学級】手洗いをしよう

 学活の時間に手洗いについて学習しました。まずは手洗い歌の動画を見ながら,みんなで手の洗い方を確認しました。

 その後,実際に洗ってみました。洗い残しがないか確認してみると,指のしわの部分に洗い残しがあることに気付きました。これからも丁寧な手洗いを心掛けたいです。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】きゅうりの赤ちゃん!

 今日きゅうりの水やりに行くと・・・小さな小さな赤ちゃんきゅうりができていました。これから成長していくのが楽しみです。
画像1画像2

【こすもす学級】しゃぼん玉を飛ばそう!

 生活単元の時間にしゃぼん玉を飛ばす道具を作り,しゃぼん玉を楽しみました。ハンガーやモールやうちわなど色々な道具を使ってみました。

 一番良く飛んだのはうちわを使ったしゃぼん玉です。1度にたくさんのしゃぼん玉ができてみんな大興奮でした!
画像1画像2画像3

【こすもす学級】メダカを飼おう!

 5年生が理科の時間にメダカについて学習しています。そこで先生からエサのやり方や卵の様子について教えてもらい,こすもす学級でも飼ってみることにしました。

 毎日お世話をがんばっています。早く卵が産まれるのが楽しみです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp