![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:45 総数:510698 |
【5年生】 第2次性徴について知ろう
花背山の家の宿泊学習に行く前に,養護の田子先生から第2次性徴についての話を聞きました。昨年度も保健で学習していましたが,覚えていなかったことも多くクラスで再確認することができました。自分の身体について正しく知っていきたいと思います。
![]() ![]() むくのき 歯磨き指導![]() ![]() ![]() ドレミの歌♪
音楽で『ドレミのうた』のテストをしました。グループごとに1人ずつ担当の音階があり,順番に歌っていきました。きれいな歌声,元気な歌声が響いていました。またお家でも聴いてあげてください。
![]() ![]() レオ=レオ二の作品を紹介しよう
『スイミー』の学習の最後に,『スイミー』の作者であるレオ=レオ二の他の作品を紹介する“さくひんしょうかいカード”を作りました。自分の選んだお話の登場人物・あらすじ・思ったことを書きました。友達同士でいろいろな作品の交流をし,「先生,紹介してもらった本読んでもいい。」と興味津々でした。週末にカードを持ち帰ってお家の方に紹介しようと考えていますので,お楽しみに。
![]() ![]() ![]() 3年 理科![]() ![]() 「ゴムの力」についての学習が始まりました。 ゴムの力で動く車をつくり,動かして楽しみました。 今回の学習は 仮説→実験→結果→考察 といった学びのスタートになります。 水あそびスタート!![]() ![]() ![]() 6年 理科 体のつくりとはたらき![]() ![]() 唾液の代わりに,アミラーゼ・ジアスターゼ(唾液に含まれる成分)を使いました。 結果,唾液をまぜたら,ごはんのデンプン反応がなくなり,子どもたちは驚いていました。 ごはんを噛んで,唾液とまざると,消化しやすいもの(糖)に変わり,体内に吸収されるということがわかりました。 小さなともだちを探して河川敷へ![]() ![]() ![]() かっこいい6年生!![]() パタパタストローの仕組みを作ってみよう
太さのちがうストローを組み合わせて,パタパタストローの仕組みを作りました。ぴょこっと出た細いストローが動くところから想像を膨らませて,手を振る人に見立てたり,恐竜がエサを食べている所に見立てたり,耳が動くウサギに見立てたりしていました。この仕組みを使って次回は作品を作っていきます。
![]() ![]() ![]() |
|