京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up38
昨日:35
総数:522457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

☆4年生 総合的な学習の時間「地域のごみは…」☆

 地域のごみはどこにどんなものがあるのかを確かめに行きました。三条通や有栖川など,事前に気になるところをあげて,実際に行って確かめました。「思っていたよりもごみが少ないな」「たばこのごみが多いな」など,様々な気づきがありました。
画像1画像2

☆4年生 理科「とじこめた水は…」☆

画像1画像2
 閉じ込めた水について,実験をしました。加えた力の大きさと体積の関係を調べると…空気とはまた違った結果が出て,驚いていました。

☆4年生 食の学習☆

 普段の食事の赤・黄・緑の量のバランスを考えました。3つが同じ量ではなく,実は違う方がよいことを学びました。さて,これからの食事にどう生かしていけるでしょうか。楽しみです。
画像1画像2

暑さに負けず!!

暑い日が続いていますが,3年生は元気いっぱい外遊びを楽しんでいます!!今日はみんな遊びで,ドッジボールをしました。汗だくになりながら,「楽しかった〜!」と満足気でした!!熱中症にならないように,水分はしっかりととっていきましょう!
画像1画像2

道徳『足りない気持ちは何だろう?』

道徳では,様々な場面から,まわりの人と気持ちよく生活するために,どのようなことに気をつけたらいいかについて考えました。「相手の気持ちを考える」「だれにも礼儀正しくする」など,たくさんの意見が出ました。
画像1
画像2
画像3

理科『ゴムや風の力』

風の強さをかえると,ものの動き方はどのようにかわるのかを調べました。車に当てる風の強さをかえたときの車の進むきょりのかわり方をくらべながら調べました。
画像1
画像2

図画工作『わたしの6月の絵』

「6月」に合ういろいろな色をつくって,ていねいにぬりました。色の濃い部分や薄い部分など,水の量を調節しながら工夫をしてぬっていました。
画像1
画像2

山の家 6

画像1
画像2
画像3
午後のプログラム、スコアオリエンテーリングです。グループで指定場所にある言葉や文字を集めて問題を解いていました。はぐれた友達を探したり、しんどくなった友達を気遣ったりするやさしい姿もたくさん見られました。何よりみんなの協力する姿勢が素敵です!

山の家 5

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていたお昼ご飯です。お腹ぺこぺこ!おいしい!おうどん好き!との声がいっぱい聞こえてきました。しっかり食べて、午後からのエネルギーチャージですね。

アチャ パチャ ノチャ

「アチャ パチャ ノチャ」を聞いて,感じとったことや聞きとったことを交流しました。そして,階名を確認し,リコーダーで演奏の練習をしました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp