京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up53
昨日:37
総数:500145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

1年 金曜チャレンジ総合運動タイム

画像1画像2
金曜チャレンジ総合運動タイムがありました。
1組と2組で「こおりおに」と「ふえおに」をしました。タッチされたら止まる,おにになったら帽子を白色に変えるなどのルールを守って遊べていました。
とても暑かったので,水分補給と休憩をしながら運動場を走り回っていました。
とてもパワフルな1年生です。

2022 あおいカレッジ

あおいカレッジが始まります。
画像1
画像2

鶏肉のてり焼き

画像1画像2画像3
 今日の給食は,スチコンメニュー「鶏肉のてり焼き」でした。外はこんがり焦げ目もついて香ばしく,中はぷりぷり食感でした。麦ごはん・牛乳・小松菜と切干大根の煮びたし・赤だし とボリューム満点でした。
 おいしい給食ごちそうさまでした。

お知らせとお願い

画像1
 いつも本校教育にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。今日は,あいにくの雨でプール開きがお預けとなりました。明日は晴れるかな?昨夜から降り続く雨で,運動場は水浸しです。本校周辺には高野川や泉川,疏水などの水辺が近くにあります。雨により水量が増え,流れも速くなっています。教室でも「水辺や側溝に近づかない」という注意喚起を行っておりますが,ご家庭や地域でもお声かけと見守りをいただけたらありがたいです。

 また,感染症予防対策に加え,熱中症予防対策にも注意が必要な季節になってきました。本校では,暑さ指数を旗の色を変えることで示しています。もちろん教室で声かけをしていますが,自分たちでも意識して,判断できる力を身につけてほしいと考えています。

 これからますます暑さが厳しい季節へと移っていきます。ご家庭におかれましてもお子たちの体調管理には十分にご留意ください。

画像2

3年 書道2

画像1画像2
書道の学習の続きです。それぞれに個性あふれる「トン・ぐるぐる・スー」が出来上がりました。

3年 書道

画像1画像2画像3
「先生ー!楽しみすぎて昨日寝れなかったー。」と書道の時間を楽しみにしていた子どもたち。準備の仕方や道具の名前から丁寧に学びました。墨汁をすずりに入れるだけで,もう興奮ぎみで,ドキドキの様子。はじめての書道は,「始筆・はらい・まがり」の練習として,「トン・ぐるぐる・スー」に取り組みました。

1年 学校探検

画像1画像2画像3
 2年生と学校探検へ行った後,「もっと中をゆっくり見たい。」「まだ行ってない部屋にも行ってみたい。」という声が上がりました。「じゃあ,自分たちで行ってみる?」と聞くと「行きたい!」とやる気いっぱいの1年生。
 行きたい部屋ごとにグループを作り,教職員がいる部屋の子たちはインタビュー内容を考えて探検に出発しました。
 少し緊張している様子もありましたが,一生懸命質問したり,部屋にあるものを絵にかいたりしていました。
今後は,探検した部屋のことをみんなに知らせる活動をしていく予定です。

おひさま学級 避難訓練〜地震→火災〜

画像1
画像2
今年度初の避難訓練がありました。
通常通り実施することはできませんでしたが,一次避難で命を守る学習をしました。
事前学習では,地震が起きた時,頭を守り,命を守る行動をすることや,
避難する時の合言葉について確認しました。
一次避難で命を守る行動として,机の下にもぐる練習をしました。
最後の校長先生のお話では,
 ・落ち着いて行動すること
 ・おはしもて
 ・先生(周りの大人)の話をよく聞く
 ・自分の命を守るのは自分自身→一人一人の行動が大切
子どもたちは,真剣な気もちで訓練に取り組むことができました。

読み聞かせ 2年生

画像1画像2画像3
 今日は,図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。「おおぐいひょうたん」というお話に,2年生の子どもたちは釘付けになってお話の世界に引き込まれていました。早朝よりありがとうございました。

2年 避難訓練

画像1
 地震・火災の発生を想定した避難訓練を行いました。
 地震発生の合図で素早く机の下に入り,机の脚をしっかり持って頭も守る行動をとりました。合図があるまで黙って同じ姿勢を取り続ける姿から,実際に起こったときにどうすればよいのかを考えて行動していることが伝わってきました。
 災害はいつやってくるか分かりません。落ち着いて正しい判断や避難行動がとれるよう,今後も訓練を続けていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp