京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【2025年度文部科学省DXハイスクール事業採択校】

対象者限定・追加学校説明会について 【続報】

全国的に異常な猛暑が続いた6月を終え、1年の中間点でもある7月1日となりました。本日も猛暑が予想されています。熱中症対策を最優先に、コロナ感染予防とともに万全の対策を講じて教育活動を進めてまいります。
引き続きご理解のほどよろしくお願いいたします。

さて、学校説明会に関して6月中旬よりお伝えしていた通り、5月の説明会に参加できなかった中学3年生を対象に、追加の学校説明会を実施いたします。内容に関しては、学校概要説明を行った後、生徒からの学校行事説明等や卒業生からの学校魅力紹介は録画映像視聴をしていただきます。
その後、希望の方には施設見学等を行います。

■日時:8月1日(月)・2日(火)・3日(水)15時より
    都合の良い日1日を選択いただき、お申し込みください
■場所:本校南校舎4階 第1会議室

■対象:5月の説明会に参加できなかった中学3年生と保護者(1組2名以内)

■申し込みに関して
    7月15日(金)19時より受付開始予定

案内文を用意いたしました。ご覧ください。
対象者限定・追加学校説明会の案内(申込方法・申込開始日予定など)


画像1画像2

3年生 普通科 英語表現

SDGs Target 12 Responsible Production and Consumption

In our 3rd-year English class, our students prepare for a presentation to be delivered next week. In the presentation, each group of two or three is going to play one of three different roles: farmer, seller or customer, and argue about how to reduce food waste or loss. We’ve used two lessons and had them get more information about food waste or loss. By having done so, they are able to come up with some measures to take in order to solve the problem. We’ll wait and see what solutions they bring.


SDGs 目標12 つくる責任つかう責任

3年生普通科英語表現の授業では、来週に行われるプレゼンテーションの準備をしています。プレゼンテーションでは、2人または3人の各グループが農家、売り手、顧客の3つの異なる役割の1つを演じ、食品廃棄を減らす方法について議論しています。2時間の授業時間を使って,生徒に食品廃棄に関する情報を収集してもらいました。情報を収集したので,生徒は食品廃棄問題を解決する方法を考え出すことができます。来週彼らはどんな解決策を発表するのでしょうか。乞うご期待。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/2 3年校内模試(進研記述)
7/3 (英検1級・準1級2次)
7/4 567限授業→午後団体鑑賞 (予定)
7/6 『むらさきの自由の日』
7/7 大掃除 15:15−15:40

学校いじめ防止基本方針

校長室より

学事関係

学校だより

お知らせ

保健部

保護者の皆様へ

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp