京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:10
総数:346406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 カレンダープロジェクト2022〜7月カレンダーお届け〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト2022!
今日は、お届けの日でした!
前回の制作時間が短かったことを反省し…
子どもたちは、気持ちを引き締め直してじっくりと時間を費やし、
気持ちの入った…1枚1枚個性のあふれたオリジナルカレンダーが出来上がりました!

お届けした際には,作品に関する質問にこたえます!
自分の言葉でこたえます!
これが、大切な学習です!
あおぞら学級のカレンダープロジェクト2022はどんどん進みます!

あおぞら学級 4・5・6年生算数科〜1けたでわるわり算のひっ算〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級4・5・6年生の算数科の学習の様子です!
「1けたでわるわり算のひっ算」の学習をしています!
まずは、わり算の意味について考えるスイッチを!
絵を見て、それを手がかりに自分で文章題の問題文を書き、式を立てます!
この活動で、計算のイメージ化を目指しています!
そして,「1けたでわるわり算のひっ算」です!
はじめは、具体物で計算の意味を確認しながら進めてきましたが…
もう今では、自分自身でひっ算ができるようになりました!
子どもたちは、自信に満ちた表情です!

6年 資料の調べ方

 3クラス分のソフトボール投げの結果を調べました。
 一番長い距離で比べたり,短い距離で比べたり,平均で比べたりしました。
 着目することが違うと結論が違うことに気付くことができました。
 平均を出すために,電卓を使って必死に計算している様子です。
画像1画像2

【2年】町探検

画像1画像2画像3
さとやま生活科の学習では,南福西の地域に町探検に行きました。自然のものだけでなく,ケーキ屋さんや公園など・・・たくさん見つけてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp