京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up6
昨日:4
総数:346473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 山の家3

画像1
山の家に到着し入所式を行いました。
2日間よろしくお願いします!
画像2

5年 山の家2

山道から見える景色が美しい!
山の家に到着します。
画像1

5年 山の家1

5年生が出発式を行い,バスに乗って山の家に向かいました。
花背山の家宿泊学習の始まりです!
画像1

【2年】パタパタストロー

画像1画像2
図画工作科の学習では,ストローの仕掛を使った工作を作りました。子どもたちは,ストローの動きから想像を広げて,手を振る人や,釣りをする人,クワガタ虫や鳥などを作りました。

【2年】はじめての絵の具

画像1画像2画像3
図画工作科では,絵の具を使った学習を行いました。子どもたちは絵の具を初めて使うので,緊張しながらも,とてもわくわくしていました。はじめて紙の上に絵の具で線を描くと,「きれーい」と声が上がっていました。

【4年 理科】 「電気のはたらき」の学習の終わりに・・・

画像1
 これまで,理科の学習では「電気のはたらき」について学習してきました。直列つなぎ,並列つなぎを実験から学び,簡易検流計を使って,電流の大きさを調べました。

 この電流の「大きさ」というのが,なかなか難題で,電流の「速さ」と勘違いしてしまうようです。理科の先生が,回路を流れる電流の大きさを線の太さで表してくださいました。なるほど!これでみんなも分かりましたね!

 授業の最後はお楽しみ!モーターカーを組み立てて,渡り廊下で思う存分走らせました!

【4年 体育】 水泳学習!まだまだ泳ぎ足りない!

画像1
画像2
画像3
 先週から始まった水泳学習。お天気にも恵まれ,本日も最高のプール日和でした。子ども達は水泳学習を本当に楽しみにしていて,練習には真剣に取り組んでいます。

 前半は,潜って鼻から息を出したり,プールの底にお腹をつけたり,クラスごとに手をつないで大の字浮きをしたりと,潜る・浮く練習をしています。

 後半は,コースに分かれて,25mを泳ぎ切る練習をしています。新しくバディを決めて,お互いの泳いでいる姿を観察しながら,アドバイスを送り合いました。別のバディのアドバイスを聞いている子もいて,「いいアドバイスだなあ。」と感心したそうです。

 足をつかずに泳げる距離が伸びた子も多く,あっという間の練習時間でした!

【あおぞら】魔法の粉を使って

画像1
“魔法の粉”と呼ばれている洗剤を使って,掃除をしました。

洗い場がとてもきれいになり,子どもたちも意欲的に取り組んでいました。

子どもたちのやる気を促す『言葉』も効果的に使っていきます。

【あおぞら】学習の様子

画像1
今週も交流やクラスでの学習に一生懸命取り組んでいました。

ただ,慣れない暑さと,週終わりということもあり,
子どもたちに少し疲れが見えました。

週末はゆっくり休んで,また月曜日元気に学校に来てください♪




【4年】クラスのためにできること

 4年生では係活動も頑張っています。

 本係の友だちが,「都道府県」の本を学級文庫に用意してくれました。

 社会科で都道府県の場所と名前を学習していますが,まだまだ覚えるのに苦戦している友だちも多いから,手助けになってくれれば…,とこの本を選んでくれたようです。

 クラスをより明るく楽しくしていくために,子どもたちの自主性を大切にしていきたいです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp