京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up12
昨日:50
総数:713685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生『安全に運転するために 編 その2』

画像1
画像2
自転車教室の様子 その2です。

4年生『安全に運転するために 編 その1』

画像1
画像2
画像3
自転車教室の様子です。

予想以上に安全確認をしなければならないなど,今までの運転を見直すきっかけとなりました。
事故を少なくするために,学んだことを意識して運転したいですね。

西京警察署をはじめとする,多くの方々にご協力いただいたおかげで実施することができました。
お忙しい中,ありがとうございました。

なかよし 磁石の実験

画像1画像2
今日は磁石の実験をしました。
鉄や木,プラスチックなど,色んなものを集めて,磁石につくかどうかを予想。
実際につくか確認しました。

同じ缶でも,スチールとアルミでは違うことに子ども達はビックリ!!

身の回りに,磁石につくものが意外にたくさんあることもわかりました。

さばのしょうが煮とトマトだご汁

画像1
画像2
画像3
5月20日の献立

☆ごはん
☆牛乳
☆さばのしょうが煮
☆トマトだご汁

2日のさんまのかわり煮に続いて,今回も動画を見ながら,しっとりしたさばをおはしを使って上手に食べていました。

だご汁とは,熊本県の郷土料理で,だごとは「だんご」のことです。手作りのだんごにも汁にも,これから旬を迎えるトマトを使います。
「トマトのだんご?」「どうやってつくるのかな??」というぎもんにこたえるように給食室から調理の様子を紹介するビデオレターが。

給食室に届いたたくさんのトマトやだんごをこねる様子,次々とだんごを釜に入れていく様子に,子どもたちは興味津々でした。

「お家でも食べたい!」という声も。
是非こちらもご覧ください。

<トマトだご汁レシピ>
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000249/249708/0107tomadagojiru.pdf
(京都市教育委員会事務局:過去に紹介した献立レシピより
 令和元年7月分)

4年生『漢字名人への道 編』

画像1
画像2
画像3
漢字名人大会が今年度も始まりました。
心待ちにしていた児童も多く,「100点を取るぞ!」と意気込む姿が見られました。
さあ結果はどうだったのか…
テストの返却が楽しみですね。

【1年生】2年生からプレゼントをもらいました。

 18日(水)の5時間目,2年生が集会を開いてくれました。最初に,2年生が作成した学校の教室ポスターを紹介してもらいました。次に,一人一人にあさがおの種のプレゼントをもらいました。朝顔の折り紙に入った種と,メッセージカードです。もらうときには,自己紹介をして,少し仲良くなれました。とっても嬉しそうな1年生。2年生のみんな,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】図画工作「ちょきちょきかざり」

 図画工作で,はさみの使い方を学習しました。19日(木)は,折り紙を切って飾りを作ったり,くまやうさぎ,人など4枚続きの作品を作ったりしました。工作のりのつけかたもばっちりです。思い思いの作品ができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】『第一回漢字名人大会』編

画像1
画像2
画像3
 

5年生 家庭科 調理実習2

3組でも調理実習を行いました。

安全に気を付けて,ガスコンロや包丁を取り扱っていました。

ほうれん草をゆでる時間もチームで数えている姿は微笑ましい光景でした。

普段ほうれん草が苦手な子も「自分で作ったらおいしかった」と・・・

お家でも挑戦してみてください。
画像1
画像2
画像3

3年 書写 「初めての習字」

 3年生で書道セットを使って,習字の学習が始まりました。

2年生の時に,水書はやっていたのですが,墨液を使って線などを書くのは,初めてでした。

黒い墨液を使うことにみんな緊張している様子で,恐る恐るすずりに墨液を入れていました。

筆の持ち方や,姿勢など基本的なことを意識しながら,直線や曲線などを書きました。

筆圧などを変えて,線の太さを調節したりと,みんな楽しそうに頑張っていました。


来週から行うクラスもあるので,楽しみしてほしいと思います。

きれいな字が書けるように頑張っていこう。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 朝会
7/5 児童朝会 いきいき発表会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp