![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:28 総数:433479 |
6月22日 「夏野菜のあんかけごはん」
6月22日(水)の給食は,
◆ごはん ◆牛乳 ◆夏野菜のあんかけごはん(具) ◆ひじきの煮つけ ◆みかん でした。 「夏野菜のあんかけごはん(具)」には,夏においしい なすと万願寺とうがらしを使いました。 蒸し暑さで食べにくくなってきたのですが, 「夏野菜のあんかけごはん」は,とろみのあるあんで ごはんがとても食べやすく,全クラスが完食でした。 ![]() ![]() ![]() 6月22日 4年 掲示委員会
今日は,掲示委員会の取組として,「テーマの絵を描こう」というものをしました。4年生のテーマは「鳥」でした。3分間でどれだけかけるのかというものでしたが,「鳥って・・・」と悩んでいる子や「ペンギンはOK?」と話したり,「もっと時間が欲しかった〜」と残念がっている子もいました。あっという間の3分間でした。
![]() ![]() ![]() 6月22日 2年 プール学習![]() ![]() 今回は,水に潜ったり浮かんだりする活動をしました。くもり模様でしたが,気温が高い中のプール学習で子どもたちは気持ちよさそうでした。 6月20日 「高野どうふと野菜のたき合わせ」
6月20日(月)の給食は,
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆高野どうふと野菜のたき合わせ ◆ほうれん草の煮びたし でした。 「高野どうふと野菜のたき合わせ」は,けずりぶしを 使った「だし」で高野どうふをじっくり煮ふくめて 作りました。 高野どうふを噛みしめるとじわっとしみ出る「だし」が 美味しく,だしの味を味わうことができる献立でした。 ![]() ![]() 6月17日 「さわらの幽庵焼き」
6月17日(金)の給食は,
◆ごはん ◆牛乳 ◆さわらの幽庵焼き ◆野菜のきんぴら ◆みそ汁 でした。 「さわらの幽庵焼き」は,さわらをゆず果汁を使った 調味液につけ込んで,スチームコンベクションオーブンで 焼きました。 ゆずのさわやかな香りと風味が蒸し暑い時期にはピッタリの 献立でした。 ![]() ![]() 6月17日 4年 図画工作
図画工作の時間に作ったゴーゴードリームカーの完成お披露目会を行いました。どの子もいろいろな工夫が施されていて,とても素敵な作品が出来上がりました。中には,ストローを上手に使い,消防車を作ったり,わたのようなものを使って動物を表したり,細かなところまでデザインにこだわったりとすごい作品が出来上がっていました。
鑑賞している時には,「先生!○○さんのすごいで!!」とたくさん紹介してくれていました。 ![]() ![]() ![]() 6月16日 2年生活科『GIGA端末 おべんとうづくり』
2年生の生活科の中で,GIGA端末をつかう練習もしています。今回の題名は『おべんとうづくり』です。おかずなどの写真をおべんとうばこにつめていくことをしました。この学習では,トラックパッドをつかって,「カーソル移動」,「ドラッグ」,「ドロップ」の練習することに加え,ロイロノートで自分のノートを提出,友達のノートを共有することを練習しました。
子どもたちは大変楽しんで取り組み,目標とするスキルを身に付けてました。またおうちでも,どうだったか様子を聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() 6月16日 1年 あさがおの観察2![]() ![]() ![]() 2年国語科「スイミー」![]() ![]() 3場面は,なかまたちを大きな魚に食べられて,一人残ったスイミーが悲しみの中,美しい海の景色,生き物に出会い,少しずつ元気を取り戻していく場面です。その中で,「見たこともない魚たち。見えない糸でひっぱられている。」という文章があります。私はこの文章から,人間につられている魚がいることを表しているとこれまで思っていたのですが,子どもたちは,「魚たちだから,糸でひっぱられているように,みんなで息を合わせて,一緒におよいでいるんだよ。」と話していました。私の解釈に比べ,子どもたちの解釈の優しいこと。。。優しい子どもたちだなと感じるとともに,子どもたちから学ばせてもらいました。同じ文章からでも,一人一人解釈がちがうことも,学校でみんなで学ぶ意義だと感じた瞬間でした。 6月16日 2年生のプール学習を実施しました。![]() ![]() ![]() 1年生ぶりの学校のプール学習に,子どもたちはワクワクとした様子で参加していました。 先生の話をよく聞いて,楽しみながらも静かに学習する姿には,「さすが2年生だなぁ。」と感じるばかりです。 |
|