京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up36
昨日:33
総数:233072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

【6年生】食の授業

 栄養教諭の先生に「知らずにはまる 濃い味の正体」をテーマにした授業をしていただきました。砂糖・塩・糖分のとりすぎはよくないけれど,ジュースやケーキ,揚げ物などにはたくさん含まれていることを教えていただきました。また,血液中の糖の量を知り,糖をとりすぎると脂肪になることなども教えていただきました。毎日の食生活について,子どもたちもしっかりと考えることができました。
画像1

1年 体育館で、とびあそび

画像1
雨が降っていたので、体育館で行いました。

ぐりこじゃんけんは、何度やっても楽しそうで、よく頑張っていました。

そのあと、新体力テストの立ち幅跳びの記録をとりました。

1年 書写

画像1
「あめ」という字の練習をしました。

ちょうど今の季節にぴったりですね。

ひらがなの中でも、形をつかむのが難しい字ですが、丁寧に書いていました。

1年 えいごかつどう

画像1
色の名前を使ったゲームをしたあと、リサ先生による絵本の読み聞かせをしました。

読んだ絵本は「うらしまたろう」 もちろん、英語です。

お話をしっている子は、英語でも大体どんなことを言っているのか分かるようでした。

避難訓練【土砂災害】をしました

画像1
 6月14日(火)「『土砂災害警戒情報』が発表され, 講堂側付近で土砂災害発生の危険が高まった」という想定で, 避難訓練をしました。子どもたちは, 「おはしもて」(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない・低学年優先)の約束をしっかりと守って, 南校舎3階に素早く避難しました。災害発生の状況に応じて, どこに避難するのかを素早く判断して, 行動できるようになってほしいと願っています。

1年 1年生の花壇

(上)ふうせんかずらは、なかなか芽を出さなかったのですが、やっと芽を出してきました。葉っぱの形が、面白いです。

(下)おじぎそうは、こんなに小さくても、触ると葉を閉じます。子どもたちに人気があります。
画像1
画像2

1年 1年生すごろく

画像1
1年生のできごとを、すごろくにして教室の背面に飾っています。

もうすぐ2枚目にいきそうです。

マスが増えるたびに、思い出も増えていきます。

2年生図工【ねんどあそび】

今日の図工でねんどを使って,自分の思う形を作りました。
子ども達は「ねんどがかたい!」「さわったらきもちいい!」など楽しみながら作品をつくることができました。最後にできた作品をみんなで鑑賞し,自分の作品やお友達の作品の良いところを見つけることができました。
画像1画像2

給食室より

画像1
画像2
画像3
 今日の給食

 ☆ ごはん
 ☆ 牛乳
 ☆ さわらの幽庵焼き
 ☆ 野菜のきんぴら
 ☆ みそ汁

 「幽庵焼き」とは, ゆず・料理酒・しょうゆで味をつけて焼く料理をいいます。給食では, さわらをゆず果汁・砂糖・しょうゆ等の調味液につけて下味をつけた後, スチームコンベクションオーブンで焼きます。ゆずのさっぱりとした味とさわやかな香りが楽しめる焼き魚です。

1年 1年生の花壇 6/10

(上)花びし草は、細い葉の形をしています。黄色やオレンジの花が咲きます。

(下)おしろい花は、種が特徴のある植物です。たくさん採れるかな。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp