京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:125
総数:785970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

3年☆将軍塚!

画像1
絶景とともに
学年で1枚!
子どもたち,きれいな景色を見て
「やっほー」
と大合唱しておりました。
(残念ながらやまびこは聞こえず…)

1年生の時を思い出して
小さな声で

♪やまびこさーん
 まねっこさーん

と歌っている人も・・・

3年☆初めての観光バス!

画像1
初めての社会見学!
初めてのみんなで
観光バス!!

目線の高さに大喜び!
京都タワーが見えると
なぜか拍手していました。

だしの授業

画像1
画像2
画像3
 6年生が家庭科の授業でだしの学習をしました。料亭からゲストティーチャーに来てもらい,昆布だしや合せ出しのひき方を教えてもらったり,だしの飲み比べをしてうまみを感じたりしました。
 そして,そのだしを使って,お吸い物と冬瓜の煮物を作りました。本物の日本料理に触れ,うまみに感動していました。お家でもだしを取って,料理にチャレンジしてみてほしいです。

日直のスピーチ

画像1
 日直の仕事の中で朝のスピーチをしています。多くの子が昨日の出来事や土日にお出かけしたことをお話ししてくれています。
 先日,5年生が自分が読んでいる本の紹介をしてくれました。本の内容とおすすめのページなどを見せながら話してくれました。
 スピーチを聞いて,3年生が返却した後のその本を借りていました。本の魅力を感じ取ったのでしょう!!
 これから色んなスピーチが出てくるのを期待しています。

2年生 町たんけんに行ってきました

画像1
画像2
画像3
グループごとにわかれて,インタビューに行きました。普段見れないお店や施設の裏側を見せていただき,子どもたちはとても嬉しそうでした。

2年生 ふしぎなたまご

画像1
画像2
画像3
図画工作の学習で,ふしぎなたまごを描きました。たまごからどんなものが生まれたら楽しいかな?わくわくするかな?と想像をひろげながら活動をしました。たまごを描いている時の子どもたちは生き生きとしていました。来週は,割れたたまごから生まれたものやお話を絵で表していきたいと思います。

5年生 調理実習

画像1
画像2
 5年2組と一緒に調理実習を行いました。1回目は,ゆでいもとほうれん草のおひたし。ゆでいもは,塩。ほうれん草かつお節と醤油というシンプルな味付けで,じゃがいもやほうれん草の素材の味を楽しんでいました。
 2回目は,ゆで野菜サラダ。キャベツ,ブロッコリー,ニンジンをゆでて自家製和風ドレッシングでいただきました。
 野菜をゆでると,かさが減ったり,色が濃くなったりするのをまじかで体験しすることができました。やっぱり自分たちで作った料理はおいしいみたいで,苦手な野菜もしっかり食べていました。

6月23日の給食

画像1画像2
今日の給食は,麦ごはん,鶏肉のこはくあげ,かみなりこんにゃく,もやしの煮びたし,牛乳でした。

「鶏肉のこはくあげ」は,鶏肉にしょうゆ,酒,しょうがをつけ,米粉と片栗粉をまぶしてカリカリにあげました。

給食の終わりごろに教室の様子を見てみると,大切そうに最後にのこしている人の姿もありました。給食室では,「もっと食べたかったです。」「おかわりできてうれしかったです。」とうれしそうな声がたくさん聞こえていました。

6年生 五感で考えよう2

画像1
画像2
画像3
 昆布やかつおなど実際に触らせていただきました。
「いいにおいがする。」や「おいしそう」などみんな嗅覚を使っていました。

6年生 五感を使って考えよう

画像1
画像2
画像3
 「うまみ」について学習をしました。和食の大切さ,すばらしさを教えていただきました。明日は,実際にだしをひきます。みんなでおいしいうまみをひきだしましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp