京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:20
総数:558794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

平和集会

原爆の子の像の前で平和集会を開きました。平和であれば,原爆が投下されなければ,いろんな未来が待っていた貞子さん。貞子さんのような人が世界中からなくなるよう,私たちがすべきことをしていく決意を表明した6年生でした。
画像1
画像2

平和記念公園につきました

無事に平和記念公園につきました。原爆ドームを間近に見て,どんなことを感じたのでしょう。また,帰ったらゆっくりお家の方にお話してくださいね。
画像1
画像2

広島まであと少し!

バスで出発して,三木→岡山→福山まできました!広島まであと少しです。
結構乗りごこちの良さそうなバスだから,長旅もなんとかなりそうです。
画像1
画像2

修学旅行 出発しました

6年生が心待ちにしていた修学旅行に出発です。お天気にも恵まれ,司会も出発の言葉も聞く姿も6年生らしくきりりとした出発式を行い出発しました。たくさんの学びを得て帰ってきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年 ぐんぐんそだってね!

 生活科で育てたい野菜を調べました。その中から,ナス,きゅうり,枝豆を育てることにしました。今日はみんなで協力して植えました。ぐんぐん育つようにみんなでお世話をしましょうね。
画像1画像2

じゅうたんみたい

画像1画像2画像3
 「うわぁ,じゅうたんみたい。きれい。」
 木から花(⁉)が降ってきて,中庭に模様を描いたように見えた子どもから出てきた言葉です。風が吹くたびに,模様は増えていきます。この季節だけの美しさを見つけたのが,すできだなと思いました。
 季節を,自然のすてきを感じて表現できる子どもの姿が見られたひとときでした。

6年 図画工作科「墨と水から広がる世界」

画像1画像2
 図画工作科の学習では,前回の単元で作成したおもしろ筆を使って,「墨と水から広がる世界」の学習に取り組みました。筆の特性を生かしながら,墨と水を用いて作品を完成させることができ,子どもたちもとても満足の出来栄えだったようです。様々な工夫を凝らして表現する姿が見られました。

6年 文化庁主催事業 音楽

画像1画像2
 6年生は,音楽の学習で,文化庁主催事業の一環として,外部講師の服部先生と小林先生に来ていただき,歌のご指導をしていただきました。修学旅行に向けて歌っている「折り鶴」という曲を聴いていただき,歌詞のまとまりや,声の伸ばし方,終わりをそろえることなど様々な部分でご指導いただき,授業の終わりには,レベルアップした素晴らしい歌声が響き渡っていました。修学旅行の平和の集いでも,技術的なことは指導いただいたことを意識し,気持ちを乗せて歌ってほしいと思います。服部先生,小林先生,ご指導ありがとうございました。

緊急 学級閉鎖について

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力といただき誠にありがとうございます。
 
 さて,本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。児童の健康を守り,感染拡大防止を図るため,学級閉鎖となるクラスがあります。

 万が一,お子様をはじめ,ご家族様が個別に医療機関を受診され抗原検査やPCR検査を受検されることとなったりした場合は,学校までお知らせいただきますようお願いします。

 児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。保護者の皆様におかれましては,ご家庭でも,感染防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力をいただきますようお願いいたします。

部活動中止について

 複数のクラスで体調不良者や新型コロナウイルスに感染している児童が確認されました。
 児童の健康を守り,感染拡大防止を図るため,本日(6月20日)より当面の間,部活動は中止にします。

 部活動再開については,学年・学級だよりで改めてお知らせします。
 
 部活動中止にともない,部活動に参加予定だった児童の下校時刻が変更になりますので,お知りおきください。

 よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp