京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:100
総数:567810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

6年 描きたい風景を写真に

図画工作科の「わたしの大切な風景」の学習で,校内の思い出に残る場所を写真に撮りました。カメラの角度や,光の入り方,ぼかし方などに意識をして写真を撮りました。
次回から,構図を考え,下描きをしていきます。
画像1
画像2

5年 小数のかけ算

 タブレットを使って小数のかけ算の学習をしています。今日の学習では,「かける数」が1より小さい場合や大きい場合で答えがどのように変化するのかを考えました。
 少し難しい問題でしたが,小数のかけ算では,「かける数」によって答え(積)が「かけられる数」より小さくなることがあることに気づきました。
画像1
画像2

運動委員会企画を考えました

委員会活動の中で,運動委員会は6月に行う,運動委員会企画に向けてポスターを作成しました。ルールを自分たちで考え,役割分担をしました。
ポスターが完成したら,各クラスに説明をして,本番に備えます。
画像1

小中一貫教育構想図

学校沿革史

4年 わり算の筆算 2

 わり算の筆算の学習もだいぶ進んできました。今日は3けた÷1けたで,特殊なわり方をする計算の学習をしました。
 初めは戸惑っていた子どもたちも,みんなで考えを出し合っていくうちに計算の仕方や答えがわかってきました。
 みんな意欲的に学習に取り組むことができました。
画像1
画像2

段ボールで版画をしよう

画像1
画像2
画像3
段ボールを使って版画に挑戦しました。
水で濡らした段ボールの表面の紙をめくり,
版画版を作った後,
好きな色で色をつけて作品を完成させました。
「段ボールってちぎるとなみなみの模様がでるのだね。」
「次は青色の絵具を混ぜよう。」
版画板を作った後は何度も色を変えながら
作品づくりに挑戦しました。

第1回たてわり活動

 1回目のたてわり活動がありました。今回は最初ということもあり,自己紹介をして,これからどんな遊びをしていくかをグループごとに決めました。
 初めは少し緊張気味だった1年生の子どもたちも,次第に打ち解けて和やかな雰囲気になりました。
画像1
画像2
画像3

令和4年度宇多野小学校 「自主学習のススメ」

画像1
令和4年度版の宇多野小学校「自主学習のススメ」をアップしました。児童のみなさんにもお配りしています。宇多野小学校の先生たちおすすめの自主学習が書いてありますので,ぜひ自主学習をするときの参考にしてください。

3年 カラフルフレンド

 3年生は図工で,「カラフルフレンド」という工作の学習をしています。綿や毛糸,紙などいろいろなものをビニール袋に入れて形を作り,自分の好きな友だちを作っていくという学習です。
 今日の授業では,袋に入れたものを触った感触を紹介し合い,イメージを広げました。
 次の時間はいよいよ「友だち」を作っていきます。ぜひ頑張ってください。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp