京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:53
総数:484190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本日6月14日(金)は、代休日です。

3年生 外国語活動

画像1
 ALTのルイーズ先生の「How are you?」に,英語で答えます。

 「I am happy.」の子や,「I am hungry.」の子も…。

 英語でのやり取りを楽しんでいました。

3年生 マット運動

画像1
画像2
 新しい技ができるように,いきいきと技に取り組んでいます。

 できるようになったときのうれしさをたくさん感じてほしいです。

 がんばれ!

1年生 タブレットを使って…

画像1
画像2
 生活科の学習で,学校たんけんのインタビューにいくための準備をしました。

 タブレットを使って,写真を撮る練習と撮った写真を先生に提出する練習をしました。

 少しずつ,タブレットでできることが増えてきています。

しんぶんしとなかよし

画像1画像2
 図画工作科では,「しんぶんしとなかよし」という学習を行いました。

 この学習では,新聞紙を触ったときの感触を楽しみながら,想像力を働かせて,作品を作りました。「帽子になったよ。」「迷路を作ってみよう。」「丸めてみると双眼鏡に変身したよ。」というように,子どもたちの反応も様々でした。

文字の形に気を付けて書こう

画像1画像2
 5時間目の書写の学習では,カタカナの形に気を付けて,正しい姿勢で書く学習を行いました。
 
「シ」や「ツ」の違いや,「ッ」の位置など,一つ一つ確認しながら,どのようにすれば丁寧に書くことができるかについて考えました。
 子どもたちは,「間違えそうで緊張する。」「きれいに書けるかな。」と言いながら慎重に書き進めることができていました。

1年生 国語 「くちばし」

 国語では,『くちばし』という説明文を読み,「問い」と「答え」という文章の構成になっていることについて学習をしました。

 この学習を活かして,自分の好きな鳥の口ばしを選び,問いと答えを考えてワークシートに書きました。今日は,待ちに待った「くちばしクイズ大会」でした。子ども達は,問いと答えの文を意識しながら,伝えることができました。また,その鳥の口ばしについて,びっくりしたことや,すごいなと思ったことを付け加えて話している子どももいました。クイズのワークシートを持ち帰ったら,お家の人にも,ぜひクイズを出してほしいと思います。
画像1

4くみ 図工

画像1画像2
 今日は新聞紙を使った造形遊びの学習を行いました。新聞紙の形や材質を生かして,自分の好きな服や道具を再現できるよう工夫していました。

今日の給食

 今日の給食の献立は,『黒糖コッペパン 牛乳 豆腐と青菜のスープ ソーセージと野菜のいためナムル』でした。

 今日の「ソーセージと野菜のいためナムル」に使われているキュウリは,水分が多く体温を下げる働きがあります。歯ごたえがあり,おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

4くみ 避難訓練

画像1画像2
 今日は避難訓練を行いました。事前に火災や地震時の身の守り方を学び,練習を行った上で訓練に臨みました。

 訓練時,真剣に迅速に活動することができました。

今日の給食

 今日の給食の献立は,『ごはん・鶏肉の照り焼き・赤だし・小松菜と切り干し大根の煮びたし・牛乳』でした。

 鶏肉の照り焼きは,しょうゆやみりんで味つけした鶏肉と玉ねぎをスチームコンベクションオーブンで焼いています。スチームコンベクションオーブンで蒸しながら,熱風で焼くことによって,鶏肉はふっくらと柔らかく,そして,玉ねぎは甘くなります。焼き鳥のような味つけで,ごはんによく合いました。少し肌寒い今日,あたたかな赤だしがおいしかったです。

 今日も完食。美味しくいただくことができました。ご馳走様でした!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp