京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:77
総数:427386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

【5年 算数科】

画像1
画像2
 自分の考えを交流しています。

【5年 自主ノート情報交流会】

画像1
画像2
 本日も交流会を行いました。来週に向けてまた勉強しましょう!
 まねぶ⇒まなぶ
です。人の良いところはまねしましょう!

【5年 花背山の家】

画像1
画像2
 宿泊の部屋割りを決めています。
 最初に決める時のポイントを自分達で出し合い,それにそって決めていました。
 こういう時にも「会話」「相手の立場に立つ」ということの大切さ感じてもらえたら嬉しいです。

モンシロチョウが飛び立ちました

 教室で育てていたモンシロチョウが,さなぎから成虫へと羽化し飛び立ちました。子ども達は大喜びです。早速観察カードに記録しました。じっくり観察してから,みんなで花壇に逃がしました。
画像1
画像2
画像3

部活動が始まりました

画像1
画像2
 子どもたちは,自分が希望する部活動に申込み参加しました。地域の方も参加してくださり,コーチとしてお世話になっています。
 この日を楽しみにしていた子どもたちは,楽しそうに活動をしていました。部活動では,他学年の人と活動をするので,これを機会に交流を深めて,切磋琢磨してほしいと思います。

給食おいしいよ! 6月9日(木)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・なま節のしょうが煮・だいこん葉のごまいため・かきたま汁」でした。
 なま節のしょうが煮は,2cmくらいの角切りのなま節を水・さとう・みりん・料理酒・しょうゆ・みじん切りにしたしょうがでじっくり煮含めています。なま節は,春が旬のかつおをゆでたり蒸したりしてから煙でいぶして作られています。加熱をして煙でいぶすことで,生の魚に比べて日持ちするようになるので,海から遠い京都では昔から食べられてきました。少し乾燥させているのでうまみも凝縮されています。さらに煙でいぶして固くなるまで乾燥させたものかつおぶしです。しょうがの風味のきいた煮汁をしっとりとふくんだうまみたっぷりのなま節は,ごはんによく合います。子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。骨がないので,骨が苦手な子にも食べやすい魚です。
 だいこん葉のごまいためは,下ゆでしただいこん葉をいためてみりん・しょうゆで味付けし,ごまと花かつおを入れました。ごまと花かつおの風味が効いてこちらもごはんによく合います。だいこん葉のシャキシャキした食感も楽しめ,しっかりかんで食べることができます。
 かきたま汁は,子どもたちに大人気の汁ものです。昆布とけずりぶしのうまみのきいただし汁にふわふわの卵が入っています。かたくりこでとろみをつけてから,沸騰しているところへよくといた卵をそっと流しいれることでふわっとした食感になります。今日はとうふとほうれん草を一緒に入れました。
画像1
画像2

【自転車教室】

画像1
画像2
 中京警察の方や保護者の方のお力を借りて,自転車教室を行いました。
 今後の自転車の乗り方について考えて,安全に乗れるようになるきっかけとなることを願います。

【高学年 プール掃除】

 5・6年生がプール掃除をしてくれました。
 6年生が最初の汚い状態をがんばってきれいにしてくれました。
 5年生がそのあと,引継ぎ仕上げてくれました

 ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

【5年 社会科】

沖縄についてたてた単元問題を解くために必要だと考えたテーマについて調べています。
画像1
画像2
画像3

【5年 国語】

マイブックについてまとめたことを,本を基に交流しています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp