京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:108
総数:233016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

町たんけん1(2年)

画像1画像2画像3
町たんけんでは,河原町通りや寺町通りを歩いて探険しています。鴨川の方に行くと素敵なお花屋さんがありました。アジサイがとてもきれいで,お店の前は,お花のいいにおいがしていました。北に向かって歩いていると,素敵なカフェがありました。めずらしい置物がいっぱいあって,みんな興味深々で見せてもらいました。学校の近くにもどる頃には,お腹がぺこぺこでした。寺町通りのお蕎麦屋さんの前を通ると,とても美味しそうなお蕎麦の名前や写真を見て,「冷たいお蕎麦が食べたいな!!」と暑いこの時期にぴったりなお蕎麦が食べたくなった様子でした。

総合みらい 未来のわたし あこがれの働き方(5年)

画像1
画像2
画像3
 総合みらいの学習で,先週に引き続き,働いている方に話を聞かせていただきました。今回はプロヴァイオリニストをされている方でした。

 どんな思いで働かれているのか,働いていて楽しい瞬間,苦しいと思うことなど,実際の声を聞かせていただけました。「プロだからこそ練習する。」「来てくださる方に素敵な時間を過ごしてほしい。」「自分の好きなことをするには,たくさんの人の支えが必要。」など今日も貴重な言葉をたくさんいただきました。

 最初と最後にはヴァイオリンの演奏も聴かせていただきました。「表情も動きもとても楽しそう。」と子どもたちも心から楽しんでいました。「いつでも全力投球!」とお言葉にあった通りの演奏に,子どもたちも大喜びでした。

夏がいっぱい(1年)

画像1画像2
国語科「夏がいっぱい」の学習で,夏を感じる言葉をたくさん集めました。「すいか」「海」「夏休み」など,夏から連想できる言葉がたくさん集まりました。その中で,「かき氷」を選んで,みんなでアイディアを出し合い,「詩」を作りました。「手作りの かきごおり」「シャキシャキ おいしい」「ガリガリ おいしい」など素敵な工夫がいっぱいの詩が出来上がりました。その後,自分でも「テーマ」を決めて,「詩」を作ってみました。どの「詩」も素敵な響きで,とても夏を感じました。

生活科「はっぱがいっぱい!どうしよう!」(1年)

画像1
画像2
生活科の学習では,
いつもお世話しているアサガオについて,思ったことを交流しました。

どんどん葉っぱの数が増えて,つるが伸び始めているものもあります。

このままでは栄養の取り合いになってしまうという話から,
次回はアサガオのお引越しをすることになりました。

音楽科「歌に合わせてリズムを打とう」(1年生)

画像1画像2
音楽科の学習では,
音楽に合わせたリズムあそびをしています。

「たん たん たん うん」
という簡単なリズムから
「たん うん たん うん たん たん たん うん」
といった少し長いリズムまで,
いろいろなリズムを楽しんでいます。

授業参観 (6年)

画像1
画像2
画像3
 14日に6年生の授業参観を行いました。
「情報機器を使った適切なコミュニケーションのとり方」について考えました。子ども達の生活の中でよく使われている情報機器ですが,顔の見えない相手とのやり取りのため,相手の気持ちをよく考えた行動が欠かせません。事前にしっかりと約束事を決めて正しく使うことが大切です。今日の話し合いで,そのことがしっかり確認できたようです。今後の使い方について,ぜひご家庭でも話題にあげていただければと思います。

水泳学習スタート(6年)

 月曜日から,京都御池中学校の校舎で水泳学習を始めました。子どもたちは1年ぶりの水泳学習をとても楽しみにしていました。
 はじめに京都御池中学校での水泳学習の進め方の確認をしてから,水慣れをしました。この日は少し寒かったのですが,これからよいお天気のもと,気持ちよく水泳学習ができたらいいなと思っています。
 
画像1

顕微鏡を使って (6年)

 理科の学習で,植物の細胞の様子を顕微鏡で観察しました。自分でプレパラートを作るのに苦戦する姿もありましたが,無事に全員が観察することができました。
 中学校の理科の先生が上手なスケッチの仕方を教えてくださいます。子どもたちは一生懸命,顕微鏡をのぞきながらスケッチをしていました。
画像1
画像2

わたしの大切な風景(6年)

 図画工作科の時間に遠近法をいかした風景がに挑戦しています。今は,スケッチを終えた画用紙に色をつけているところです。水の量に気をつけながら,色の付け方でも遠近法を工夫して表現しています。
 次週はいよいよ完成です。どのような作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1
画像2

食の指導 (3組)

画像1
画像2
画像3
食の指導で栄養教諭の野秋先生と教育実習の先生と一緒に学習をしました。テーマは「のりまき」。絵本の読み聞かせを聞いた後,紙粘土でのりまきを作りました。完成したのりまきを切ってみると具材がしっかり詰まった断面が。おいしそうにできましたね。のりまきを載せている下駄は給食調理員さんが作ってくださったものです。
ありがとうございました!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp