京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up11
昨日:114
総数:820487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1ねんせい あさがおのはなのいろは どんないろ?

毎朝せっせと水やりを頑張っている1年生。


葉をたくさんつけて,
つるの長さもどんどん長くなっていっています。


成長に個人差はありますが,花もちらほらと咲いてきて,
「うすい紫色の花が咲いた!」
「先生見て見て!青色のあさがお咲いてる!」
と嬉しそうに報告してくれます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年生】 文化委員×音楽コンクール 6

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の学活で自分たちのクラスにぴったりと合う合唱曲が決まりました。

文化委員が中心となり,各班に分かれ,それぞれ一曲ずつ担当し曲紹介を行いました。

思わず吹き出してしまうようなプレゼンをする班もあれば,「おぉー」と全体がプレゼンのすばらしさに感嘆する様子もありました。

みんなが自分事として一曲を選ぶ様子がとても印象的でした。

さぁ,次はそんな自慢の曲にあう「めくり」制作のスタートです。

「めくりには…」
さっそく文化委員が集まり,担当の先生と相談し,どのような形でクラスに提案するかを相談していました。

「もっと…」「こんなんがあれば…」文化委員のやろうとする姿勢が強く感じる瞬間がたくさんありました。

『「今の心」と書いて「念」』

今目の前にあることを大事にして頑張る文化委員の強い気持ちが言動にあらわれています。

さぁ,どんなめくりができるか楽しみです。

ガンバレ7年生!!


飲み物持参に当たってのお願い

今後のさらなる気温の上昇により,熱中症のリスクもさらに高まることが予想されるため,添付文書のような対応を取らせていただきたいと思います。ご確認ください。

 飲み物持参にあたってのお願い

5年生 書写「文字の組み立て」

 今回は文字の組み立てということで『道』の練習です!

筆圧の力加減が難しいですね。

字の太い・細いに苦戦しています。が,とても一生懸命です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピア交流体育がんばったで賞

画像1 画像1
BSの委員会の取組で「ピア交流体育がんばったで賞」をいただきました!
BSのみんなで「はこはこつみつみ」をがんばったことを表彰され,とても嬉しそうでした。

1組 ランチルーム給食

画像1 画像1
画像2 画像2
食の学習のあとは1組みんなでランチルーム給食でした。

久しぶりのランチルーム給食,とても嬉しそうに給食を食べていました。

1組 食の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の廣瀬先生による食についての学習がありました。

いろいろな食べ物や栄養に関するクイズを,たてわりグループで考えました。ロイロノートを使って,楽しみながら学習することができました。

1組 あ・い 水泳学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つのグループに分かれて練習をしています。

ビート板を使ってバタ足で泳ぐ練習をしたり,もぐる練習をしたり,それぞれめあてを立てて練習しています!

1組 あ・い 水泳学習

今日はプール日和!
空もプールの水も青くてとてもきれいでした。
子どもたちの笑顔もキラキラでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい たいいく「みずあそび」

今日も天気がよく,気持ちよくプールに入れました。

今日は大の字になってふし浮きをしたり,
足を抱えて浮く,だるま浮きに挑戦しました。

初めは顔をつけることを怖がっていた子もいましたが,
少しずつ慣れてきて顔をつけられるようになる子も増えてきました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 避難訓練(火災)
6/29 総括考査返却開始日
BSたてわり活動(中間)
6/30 9年生出前授業5,6限
7/1 育成合同球技大会(後期)
情報モラル出前授業(3,4年)
認知症サポート授業(4年)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp