京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up92
昨日:211
総数:818795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

図工『まどからこんにちは』 作成中

「もっと こうしよう!」
「ここは こうだな!」

アイディアがどんどん浮かんでいきます!

丁寧に,真剣に作っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工『まどからこんにちは』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのカッターナイフを使っての授業でした。
持ち方,切り方の練習からしました。

窓をカッターで切ったり,切込みを入れたり,とてもかわいく家・お城ができました。
さて,どんな人・魚・物が住んでいるのでしょう。

作っているところです!
アイディアスケッチを元に作っています。

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習で,「いろの 見えかた むげん大」の学習をしました。色のセロハンを組み合わせて置き,作った色について思ったことを口々に口ずさみながら色を作っていました。作った色はGIGA端末で撮影し,いつでも見れるようにしています。
クラスのみんなにも組み合わせた色を見てもらいました。

2年生 算数 「100をこえる数」

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習では,「10をもとにして」学習をしました。GIGA端末を使って10のまとまりが10こ集まると100になることや,100は10のまとまりがいくつ集まってできているのかについて学習をしました。

2年生 多文化交流授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の多文化交流授業では,ゲストティーチャーに来ていただいて,セネガルについて学習をしました。
セネガルの主食が,わたしたちと同じようにお米であることや,民族衣装や女性が身につける装飾品についてクイズを通して学習をしました。

【7年生】 おいしい給食10

画像1 画像1
画像2 画像2
「五目おこげ」「五目ずし」「五目やきそば」…五目と付く名の料理は数多くあります。

五目とは,いろいろな材料を,味や彩り栄養のバランスを考えて取り合わせたものを指します。多彩な具材のことをひとまとめにした料理を総称して,「五目」という冠を与えていたようです。

さて,昨日はそんな冠のつく「五目どうふ」でした。

干しいたけ,たまねぎ,小松菜,豚肉の甘み,豆腐の触感,全ての食材の旨味を際立たせるしょうが…それらが口の中で見事にマリアージュし,あんかけの熱さを忘れて,思わず「おいしい!」と口にする生徒も多くいました。

『堅実さと安定感』 プレーに派手さはないが,ヤクルト宮本選手のような堅実さと安定感を持ついぶし銀なメニューになる可能性を感じさせるものでした。

「今日は暑いから食欲が…」と言っていた生徒も,何度もお椀にスプーンを持っていく様子や,「増やしってできますか。」と積極的にお椀を持ってくる生徒もいました。

食器を片付けていると生徒が通りすがりに,「豆腐だけに,今後一丁前なメニューになりそうですね!」と声をかけてくれました!!

「豆腐…一丁…『あ!』やられた!!」

『豆腐だけに,Just s moment(木綿)!!ちょっと待ったー』 ナイス7年生!!



【7年生】 6年生からメッセージ!!

画像1 画像1
少し前の写真になります。

自学自習シートを確認していると,こんなふりかえりを書いている6年生を見つけました。

先日行ったTSピア学習会が,この生徒にとってとても影響のある機会となっていたようです。

「ふりかえりは,何を書けばいいのですか。」と質問に来る生徒がいます。

また,そんなわからないことから,ふりかえりに書く内容が一言になっていたり,簡素な内容になってしまうことがこれまでもありました。

そこで,7年生は,ふりかえりの授業を行い,ふりかえりを行う意義や,どんなふりかえりができれば自分につながるかの学習を行いました。

これまで自身が書いたふりかえりと比べながら,同じクラスのメンバーと,どんな視点を持てば,自分の学習をふりかえられるかを真剣に考える様子がありました。

まだまだ7年生も「これが正解!」と自信を持って言えない部分もあるかと思います。

しかし,少なくとも今回みんなが頑張って考えたことが一人の生徒の学習につながっていったことは間違いありません。

『成功よりも,成長!!』がんばれ7年生!

【7年生】 放課後!!

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生,今日放課後問題集を頑張りたいんですが,来てもらっていいですか。」

総括考査も終わり,多くの人が少しのんびりしてしまうこの時期…
提出日の関係や様々な要因もあるようですが,「できないことをそのままにしたくない!」という熱い思いが原動力となっているようです。

「先生,もう無理ですー!」とあきらめそうな言動もありましたが,約90分頑張ることができました。

ステージの先生もそんな頑張りを見て,応援に来てくれました。

『自分の苦手はどうなるか…じゃなく,自分の苦手をどうするか!!』
強い気持ちで頑張れた今日を大切に,大きな成果へとつなげていきましょう。

さぁ,こんな気持ちを大切にしていきましょう。ガンバレ7年生!!



【7年生】 掃除は創自

画像1 画像1
『掃除は創自』

本日のお昼は,掃除日でした。

自分たちの教室前を一生懸命掃除する姿がありました。

「先生,私たちの集めたゴミがなくなりました!」と言うので,よく見ると隣のクラスの生徒が自分たちのゴミと合わせて,自然に集めてくれていたようです。

先日,図書館にある中高生新聞の記事にこんなことが書いていました。

『すごいことに気づいた!!1日に5分掃除すると,1年で30時間25分掃除したことになる。めっちゃ片付くやん!!』*一部抜粋

確かに。たった5分。ほんのちょっとの丁寧さ。それが気持ちのいい環境づくりにつながるんだなぁと思います。

今日のちょっとした気配りがありがたい!がんばろう7年生!!

【7年生】蓮花タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災に関する中間発表が迫ってきました。

それぞれがこれまでに学習してきたことをPPTにまとめるのも最後です。

簡単な原稿と作成したスライドを合わせながら,微妙に修正・変更をする生徒が増えてきたように感じます。

「先生,これ見て下さいよ!!」と声をかけてくれる生徒もいます。

さぁ,本番は7月1日!どんな発表になるかとても楽しみですね。

がんばろう7年生!!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 避難訓練(火災)
6/29 総括考査返却開始日
BSたてわり活動(中間)
6/30 9年生出前授業5,6限
7/1 育成合同球技大会(後期)
情報モラル出前授業(3,4年)
認知症サポート授業(4年)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp