![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:127 総数:516003 |
6年 理科 体のつくりとはたらき![]() ![]() 唾液の代わりに,アミラーゼ・ジアスターゼ(唾液に含まれる成分)を使いました。 結果,唾液をまぜたら,ごはんのデンプン反応がなくなり,子どもたちは驚いていました。 ごはんを噛んで,唾液とまざると,消化しやすいもの(糖)に変わり,体内に吸収されるということがわかりました。 小さなともだちを探して河川敷へ![]() ![]() ![]() かっこいい6年生!![]() パタパタストローの仕組みを作ってみよう
太さのちがうストローを組み合わせて,パタパタストローの仕組みを作りました。ぴょこっと出た細いストローが動くところから想像を膨らませて,手を振る人に見立てたり,恐竜がエサを食べている所に見立てたり,耳が動くウサギに見立てたりしていました。この仕組みを使って次回は作品を作っていきます。
![]() ![]() ![]() スイミーになって気持ちを考えよう![]() ![]() ![]() ジャンプアップ!1年生
6月は『ジャンプアップ月間』という,外遊び推進月間です。休み時間に遊んだ遊びをカードにチェックしています。カードには,「Sけん」「魚とり鬼ごっこ」など,1年生にとって馴染みのあまりない遊びもたくさん書かれているため,新しい遊びにも興味津々!カードを見て新しい遊びにチャレンジする子もいます。
写真はドッジボールを楽しんでいる1年生たちの写真です。次はどの遊びをしよう?と,いろいろな遊びにチャレンジしています。 ![]() ![]() ![]() 初めての絵の具![]() ![]() ![]() 5年 メダカの観察
理科の学習で「メダカの観察」をしました。メダカの赤ちゃんを見ることができ,子どもたちもテンションが上がっていました。これからも観察を続けていきたいと思います。
![]() ![]() 5年 山の家に向けて
山の家のキャンプファイヤーで行う「フォークダンス」の練習を行いました。足のステップに苦戦する子もいましたが,楽しく活動できました。本番でも楽しく活動るように頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ニョキニョキ ツルの観察
朝顔のツルが長く伸びて,支柱に絡まるようになりました。今回の観察は,国語科の『おおきくなった』と関連付けて詳しく観察します!
観察の方法をみんなで考えた後は,部屋でツルの観察♪よ〜く見てみると,もうつぼみのような小さくて丸いものも見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|