京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up67
昨日:117
総数:298627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

5年生 Happy Days34日目

画像1
画像2
画像3
Happy Days34日目 そして,5月31日。
あっという間の5月だった気がする時もあれば,しない時もあり…。ただ,5年生で34日間のHappy Daysを歩んできたことは変わらない事実ですね。
さぁ,5月最終日の今日はどんなHappy Daysだったのでしょうか。

1週間延期になっていた「1年生をむかえる会」を本日の3校時に行いました。児童会本部が進行し,各学年のお祝いの出し物を見ました。どの学年も1年生に楽しんでもらえるように工夫し,一生懸命頑張っていました。人のために一生懸命になれる陵ヶ岡の子たちは本当に素敵です。5年生は,「5年生オリジナルメダル」と「オリジナルミッション動画」の2つをプレゼントしました。最初オリジナルメダルを作ると聞いた時は,「難しそうやな〜。」
「時間かかりそうやな〜。」と思ったのですが,想像を超えるスピードであっという間に創り上げてた5年生のチームワークがすごかったです。オリジナルミッション動画では,ヒントの出し方が絶妙で動画を見つめる1年生の顔がとても輝いていました。早速,昼休み校内に隠されたキーワードを見つけようと探検している1年生がいっぱいいました。嬉しいですね!!

国語科では,俳句作りに挑戦しました。俳句はなるべく直接的な表現を使わないことを知ると,「めっちゃ難しい〜〜。」「それしか出てこない・・・。」などなど悩んでいましたが,どんどん出てくる表現がうれしくなって,最後は,「俳句づくりとても楽しい!!」「俳句をもっと作りたい」と笑顔でした。その後,給食を取りに行く時も,出会う言葉の音を数えたり,「おいしいという表現を使わなかったらどう言う?」などの会話をしていたりと,俳句の魅力にどっぷりつかっている子もいました。

さぁ,明日から6月!!梅雨もそろそろでじめじめしてきますが,我々担任たちはそれを超える情熱で6月も頑張ります!!

1ねんせいをむかえるかい!

 きょうはみんなが楽しみにしていた1年生を迎える会が3時間目にありました。

 はじめに6年生から王冠を,5年生からメダルをもらってとても嬉しそうな1年生。
 体育館で2年生から6年生までのお兄さんお姉さんからのプレゼントの発表を聞いたり見たりしました。

 心のこもった歌や真似したくなるようなダンス,学校のことがよくわかったり気になって探したくなったりするようなクイズなど素敵な発表ばかりでした!
 今日まで1年生のために準備をしてくれた他の学年のお兄さんお姉さんの気持ちがよく伝わってきて,どの学年の発表も目が離せない1年生の姿が見られました。

 教室でのふりかえりでも,「楽しかった」「嬉しかった」の声がたくさん出てきましたね。

 1年生の入学を陵ヶ岡小学校のみんなが心待ちにしていました。頼りになるお兄さんお姉さんの助けを借りつつ,陵ヶ岡小学校で充実した毎日を過ごしていきましょう。
画像1
画像2

1年生を迎える会がありました

画像1
画像2
 1年生を迎える会がありました。今まで何回か練習してきた成果をしっかりと1年生の前で披露することができました。

 5時間目は生活の町探検のまとめをしました。グループごとにインタビューしたことを大きい模造紙にまとめることができました。

3Flower -一年生をむかえる会-

画像1
画像2
今日は3年生がずっと楽しみにしていた,1年生をむかえる会がありました。

以前から学年で練習を行い,ついに来た本番の日。

朝から「緊張する〜」と言っている子どもたちがたくさんいました。

会がはじまると,子どもたちは真剣モード。
ですが,1年生の紹介動画を見ると,「知ってる子や!」「同じかがやきグループの子や!」と楽しそうに,そして嬉しそうに1年生紹介動画を見ていました。

2年生が発表している中,静かに移動しました。

体育館の会の雰囲気に一気に高まる緊張感。
待機中,みんなそわそわしていました。

入場がはじまると,お兄さん・お姉さんらしくぴしっとそろって入場をしました。

本当にかっこいいです。

本番,1年生を目の前にしてとても緊張していました。
ですが,笑顔で,「1年生にとどけ!」という気持ちをもって出し物に精一杯取り組むことができましたね。

退場も颯爽と。本当にさすがです。

教室に戻ったあとは,静かに他の学年の出し物を見ました。

1年生にとっても,3年生のみんなにとっても素敵な思い出になっていればよいなと思います。本当によく頑張りました。

最近,教室で育てているアゲハチョウがさなぎからせい虫になってきています。
せい虫になったアゲハチョウはみんなで自然にかえしていますが,
なんだか毎回感動的です。

アゲハチョウが見えなくなるまで「ばいばーい!」と手をふり続ける子どもたち。

一日一日が思い出ですね。

これからも毎日を大事に,ひまわりのように前向きにぐんぐん伸びる3年生でいてほしいなと思います。

明日も元気に登校してきてくださいね!
担任一同待っています♪

紙粘土を使って

 図工では「未来のわたし」という学習をしています。この単元では自分の将来を想像し,働いている姿を工作で表します。今日は紙粘土を使って芯材に粘土をつける作業をしました。思うように紙粘土が芯材にくっつかず,悪戦苦闘していましたがこつこつ頑張っていました。
画像1画像2画像3

改めて入学おめでとう!

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会がありました。朝にみんなが作った王冠を1年生に渡しに行きました。うれしそうに喜んでいる1年生を見てこちらもうれしい気持ちになりました!6年生の出し物では合唱を行いました。動きをつけて元気な歌声を1年生に届けました。
 これから1年生が楽しく学校生活を送れるように,困ったことがあればなんでも6年生に聞いてほしいと思います。また6年生も学校のリーダーとして下学年をサポートしていきたいですね!

【給食】5月31日 ソーセージと野菜のいためナムル

画像1
画像2
今日の献立は,
■味つけコッペパン
■牛乳
■ソーセージと野菜のいためナムル
■とうふと青菜のスープ
でした。

「ソーセージと野菜のいためナムル」には,夏が旬のきゅうりを使っています。
ジャガイモとソーセージを油で一度素揚げしてから,きゅうりやキャベツなどといため,最後に酢やすりごまで味付けしました。
暑くてじめじめとした今の季節に,さっぱりとした味つけはぴったりでしたね。

ほんのり甘い「味付けコッペパン」も,大人気でした!

〜今日の感想より〜

「ソーセージとやさいのいためナムルのソーセージのかわがパリパリでとてもおいしかったです。キャベツもシャキシャキしていてよかったです。また食べたいです。」(3年児童)

「ソーセージのあじがこくておいしかったし,おしるも,あまずっぱくて,おいしかったので,また食べたいと思いました」(4年児童)

「ソーセージとやさいが合わさっていてとてもおいしかったです。はでかむと,とてもおいしかったです。においが,とてもいいにおいでした。とうふとあおなのスープは,小松菜がシャキシャキでおいしかったです。」(5年児童)

5年 Happy Days 33日目

画像1
画像2
画像3
「Happy Days 33日目」 耳の日だ〜!!と可愛い気づきを教えてもらいました。

今日はたくさんの先生方に子どもたちの頑張りを見てもらえる日でした。

5.6時間目の総合の学習は,これまで陵ヶ岡学区を歩いて気づいたことを整理・分析する時間でした。

情報をみんなで出し合い,似ている意見や違う意見を分けていき,「陵ヶ岡学区でも災害は起きる」という結論にたどり着きました。

また,災害が起きた後に困ることを考えました。

「災害の後に災害が起きる。」と,二次災害の可能性に気づき,次の課題の発見をすることができました。

「対策を考えたい」や「災害ごとにその後起きることを整理したい」,「だれがどのように困るのだろう」とそれぞれがMotto知りたいことを考えることができました。

月曜日からよく頑張りましたね!お疲れ様!

また,明日から,自分たちで抱いた疑問の解決に向けて考えていきましょう。

みんなで

 週明けの月曜日の今日,生活の時間にいろいろなお花の種をまきました。
ひまわり,コスモス,ほうせんか,マリーゴールド,おじぎ草,ふうせんかずら,おしろい花の中から1人1種類。
それぞれの種を観察して,プランターに植えました!「こんな種なんだ〜」「小さいなあ」という声も聞こえ,絵も文も完成させました。
 アサガオの時と比べて,みんな上手に植えることができましたね。

 明日から6時間授業が始まります。そして,明日は1年生を迎える会もあります。2〜6年生のお兄さんお姉さんが1年生のために準備をしてくれています。楽しみにしましょうね。
画像1
画像2
画像3

3flower -1年生を迎える会に向けて-

画像1
画像2
月曜日が始まりました。
みんなの元気な声が聞けてとてもうれしいです。

1時間目から,よい姿勢で頑張って学習することができました。

今日は,隙間の時間を使って
延期になっていた1年生を迎える会の練習をしました。

1週間ぶりの練習でしたが,
ことばの人は,はきはきと。
歌声も元気いっぱい!

頑張って練習することができました。

明日は間違ってもいい!
1年生,入学おめでとう!の気持ちが伝わるように
頑張りたいと思います。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp