京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:65
総数:416446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

もりのぷれぜんと

画像1
 道徳の時間では,「もりのぷれぜんと」という学習をしました。後からきたオオカミが間に入らずに,後ろに並ぶというお話です。誰もが気持ちよく過ごすために,どのような行動をとったらいいのか話合いました。その場合の気持ちがよく分かり,自分の思いだけでは,みんなが気持ちよくないかもしれないということを感じていたようです。

のこりは?

画像1
 算数では,ひき算の単元の学習に入りました。最初に5匹いたかえるが2匹いなくなりました。のこりは?という問題です。のこりを出すためには,どうしたらいいのか。数図ブロックを使って学習をしました。前に出て,数図を上手に動かして発表が出来ていました。

How many?

画像1
今日の外国語活動では,「How many?」の学習をしました。自分で色ぬりをしたりんごの数を英語で数え,友達がぬったりんごの数を尋ね合いました。同じ数の友達を見つけると,とてもうれしそうに喜んでおり,楽しみながら数を数える表現を学ぶことができたようでした。

算数科「100をこえる数」

画像1
画像2
画像3
たくさん光るほしの数を数えました。
10のまとまり,100のまとまりに気をつけて,三百六十五という数字を見つけました。

梅雨が明けました

画像1
画像2
画像3
 観測史上一番早い梅雨明けだそうです。今日も本当に暑い日で,危険を感じるほどでした。
 今日の給食は,夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り),野菜の洋風煮,味付けコッペパン,牛乳でした。夏野菜のボロネーゼは夏においしい野菜がたくさん使われていて,夏にぴったりのメニューです。今日は1年生と一緒に給食を食べました。食欲旺盛な1年生。見ていて大きな成長を感じました。

1年間待っていました!

画像1画像2
今日は4年1組にとってうれしい1日になりました。子どもたちが3年生のころから1年かけて大切に育ててきたカブトムシが今日成虫になっているのを確認することができました。小さな幼虫のころから大切に育ててきたからこそ,子どもたちはとてもうれしそうにカブトムシを眺めていました。これからも引き続きクラスで大切に育てていきたいと思います。

音楽 「いろいろなリズムを感じ取ろう」

画像1
音楽の時間には,歌を歌ったり,手拍子でリズムを演奏したり,楽しく学習を進めることができました。次回からは久しぶりに鍵盤ハーモニカの曲にも取り組んでいきたいと思います。

図工 「ちょうちんづくり」

画像1
画像2
画像3
今日は図工の時間にちょうちんの絵付けをしました。このちょうちんづくりを子どもたちはとても楽しみにしていました。というのもこの作品が子どもたちにとってなじみの深いとある施設に展示していただけるからです。展示はもう少し先になりますが,子どもたちはそれぞれの夏の楽しみについて表現していました。

算数 「垂直・平行と四角形」

画像1
画像2
前回まで垂直と平行についての学習を終え,今日からはこれまでの学習を活かして,四角形の学習に入りました。今日はいくつもの四角形を平行な辺に注目して仲間分けをし,台形や平行四辺形という新しい四角形の名前を学習することができました。

変化

画像1
画像2
 カブトムシの幼虫が変化してきました。子どもたちも気づいているようで,話し声がよく校長室に聞こえてきます。今日見てみると,茶色っぽくなっています。どうなるのでしょうか。楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp