![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:26 総数:688835 |
4年 「対話名人のヒント」![]() ![]() すると,すぐに対話名人を目指して実践する子どもたち。 みんなで協力して,頑張ろう! 4年 学級活動(人権学習)「環境について学ぼう」![]() ![]() ![]() 4年生は,海洋ごみ問題についての動画を視聴し, その後3R(リユース・リデュース・リサイクル)について 調べ学習を行いました。 学んだことをもとに 「3Rすごろく」を作っています。 明日,完成したすごろくで遊んでみましょう! 遊びながら,学ぶ。大切です。 4年 算数 「一億をこえる数」
3億2000万ってどんな数?
「1億が3こと1000万が2こ合わせた数!」 「1000万が32こ集まった数!」 「10が32000000こ集まった数!」 色々な見方で考えることができました! ![]() タブレットを使って 【星の子】
9日,4時間目はタブレットを用いた活動を行いました。
星の子のリーダーの指導の下,タブレットを使って「ピタゴラスイッチ」を作りました。アプリの使い方,画面録画や映像の共有方法に至るまで,リーダーが解説をしてくれました。それぞれが作り終えた「ピタゴラスイッチ」を鑑賞して,皆楽しげな様子でした。 ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう 【星の子】![]() ![]() ババ抜きやジェンガをして,仲良く遊びました。 2年 タブレットを使おう
学校では,タブレットを用いた学習も進めています。今回は,生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で育て,観察しているナス・オクラ・ピーマンの様子を撮った写真の中から,使いたい写真を選んで,その写真に気づいたことを書き込んで,みんなで共有しました。
友だちの書き込みを見て,「たしかに!」「そうそう。そうなってた。」と共感の声が上がっていました。 ![]() ![]() 2年 生活科 「小さな ともだち」
生活科の「小さなともだち」では,身近にどんな生き物がいるのか,学校内を探索しました。花壇の下にはダンゴムシがいたり,大きな木の根元にはアリの巣を見つけたりしました。なかよし池をじっと見つめて一生懸命生き物を探す姿も見られました。
どんどん夏に近づくなかで,これからどんな生き物との出会いがあるのか楽しみにしていました。 ![]() ![]() ![]() 2年 読み聞かせ
先日,朝の帯時間にボランティアの方が各クラスで,読み聞かせをしてくださりました。子どもたちは久しぶりの読み聞かせで終始わくわくした様子でした。これからも色んなジャンルの本に触れて行ってほしいと思います。
![]() ![]() 1年生 生活科 「さかせたいなわたしのはな」![]() ![]() ![]() 愛情いっぱいに育ててきたアサガオです。立派な花を咲かせるのを楽しみにしています。 6月の和(なごみ)献立![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・にしんなす ・もずくのみそ汁 京都で昔から食べられてきた「にしんなす」を紹介しました。 なぜ「にしん」と「なす」が一つのおかずになったのかや,海から遠く離れた京都市で「にしん」をよく食べられてきたのかなどを学びながら食べました。 1年生は「なすが苦手だからちょっとどきどきする…。」と緊張している子もいましたが,にしんとなすが相性の良い食べもの同士であることやおいしい食べ方などを学び,意欲的に食べることができました。 「にしんめっちゃおいしい!」「苦手ななすも普通に食べられたよ。」「ごはんと一緒に食べたらおいしいね。」と教えてくれ,良い出会いになったのではないかと思います。 |
|