京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:73
総数:624753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

5年 硬筆書写

画像1
画像2
画像3
書写の時間では,硬筆の練習をしました。

今日は,「竹取物語」の冒頭を,手本を見ながら丁寧に書きました。

漢字とひらがなが混じっている分では,漢字を少し大きく書いたり,

文の初めと終わりで中心をそろえたりと気をつけるポイントを意識して

書く子どもたちの姿見られました。

5年生 元気に育て

画像1
画像2
理科の学習では育てているアサガオの周りに雑草が生え始めたので,

アサガオに日光がよく当たるよう,草抜きをしました。

10分ほどの短い時間でしたが,すばやく動いてくれたので,

草抜きが完了しました。

これで,アサガオが元気に育ってほしいですね。

5年生 教科名を英語で

画像1
画像2
画像3
外国語の学習では,教科名を英語で言う学習をしています。

国語は「Japanese」,算数は「Math」。

知っている単語もあって,子どもたちは口々に発音していました。

教科名の中でも最難関だったのが,「総合的な学習の時間」です。

「Period for integrated study」。

みなさん言えますか?

そーっと のぞいてみてごらん♪

 職員室前に,生き物スペースができました。休み時間になると,かわいいメダカやカメの水槽を覗き込む姿が見られ,子どもたちの人気のコーナーになっています。

 「ほら,見て,見て。」
 「わぁ,かわいい!」
 
 子どもたちの会話もはずみます。
 ちょうど今,メダカの卵やふ化したての小さな小さなメダカの稚魚も見られます。「めだかの学校」の歌のように,職員室の前を通る時には,
 そーっと のぞいてみてごらん♪ 

画像1
画像2
画像3

1年 夏を見つけよう

 生活科の学習で,1年生が校区へ「夏」を探しに出かけました。

 今日も気温は30度を超える予報が出ています。いつもより一層,水分補給に注意して出かけました。
 「校長先生はみんなと一緒に行けないので,たくさんのことを発見して,帰って来てから教えてね。」
と声をかけると,
 「オッケー!」「わかった。まかせて!」
と笑顔の1年生。帰校後の皆さんの話を楽しみにしていますね。気を付けて,いってらっしゃい!
画像1画像2

6年 食育・農育授業

 本市では,子どもたちの食に対する興味・関心を高めることを目的として,様々な食育・農育授業を実施しています。
 今年度は,砂川小の6年生が和歌山県の梅を題材に,ゲストティーチャーをお招きして学習をしました。

 梅シロップや梅干しの作り方を教えていただき,「家でもやってみよう!」という声も聞かれました。ぜひ,子どもたちから作り方を聞いてみてください。私もジッパー付きの袋で簡単にできると知って,びっくり!チャレンジしてみようかな?と思っています。

 手間と時間とともに,心もかけながら,変化していく梅の様子を楽しみにしている子どもたちです。

画像1
画像2
画像3

4年 6月の心あったか週間

 今月の心あったか週間は,「わかば学級のお友だちについて知ろう」というめあてで学習しました。


 わかば学級の机は,自分たちが使っている机の倍の広さであることを知り,ペアで机を合わせ,その広さを体感してみました。


 その他にも,わかば学級には,たくさんの工夫があり,どうしてこのような工夫があるのかを考え,話し合いました。

 最後には,感想を書いて交流しました。


 ぼくたちの教室にもたくさんの工夫があるね。

 得意なことと苦手なことがあるのは,私もおなじ。


 この感想は,わかば学級の子どもたちに届けます。


画像1
画像2
画像3

5年生 今年初!水泳学習その2

画像1
画像2
画像3
今年初めての学習でしたので,学習のルールや流れの確認などを行いました。

久々の水泳で間隔を取り戻すのみ苦労している児童もいましたが,

これから練習を重ね,少しでも長く泳げるようになってほしいと思います。

5年生 今年初!水泳学習

画像1
画像2
画像3
今日は,今年初めての水泳学習をしました。

午前中の天気は曇り時々雨で,実施できるかドキドキしている子どもたちでした。

いざ,授業になると小雨ではありましたが,実施できみんな大喜びでした。

5年生 調べて報告しよう

画像1
画像2
国語の学習では,調べたことを報告する文章を書く学習をしています。

今日は,調べる時間です。

本やインターネットを使って調べています。

子どもたちは,ただ調べるのではなく,知りたいこと(目的)を明確にし,

そのことを調べ,記録することを頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 委員会(6年卒業アルバム用写真撮影)
6/29 6年:縄文土器作り
フッ化物洗口
6/30 B校時 SC
7/1 朝会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp