京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up87
昨日:105
総数:664349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

【3年生】わたしの6月の絵をかこう!

画像1
画像2
画像3
図画工作科「わたしの6月の絵」の学習で,一人ひとりの6月のイメージを絵に表しました。梅雨やかえる,あじさい,かさなど,6月らしいものを画用紙に描いていきました。

1年 算数

たしざんの学習を行っています。

たしざんカードを使って,声を出しながら練習する姿です。

素早く正しく計算ができるように一緒に頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

1年 図工

おったりたてたりして,おもいついたものをつくりました!

海の中を作りたい!

まちを作りたい!

学校を作りたい!

みんながつくった作品を鑑賞すると,

こんな工夫ができるのか!と新しい気づきがありましたね!

次の作品作りに活かしましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 立ち上がれ!

今回は,普段のねん土とは違い,彫塑用粘土を使って行いました。

手触りが普段とは違い,気持ちよさそうにしていました。

今回のテーマは「立ち上がれ!ねん土」

板やひもにした粘土を積み上げていき,タワーや秘密基地などなど

楽しい作品に仕上がりました。

乾燥させると,焼き物のように仕上がりますので,仕上がり次第持ち帰ってもらいます。

楽しみにしておいてください。
画像1
画像2

4年生  新聞の書き方を学んで

国語で「新聞を作ろう」という学習をしました。

新聞は一人1枚,社会科「くらしとごみ」の学習内容をまとめて書きました。

わりつけの方法を学び,それぞれが工夫して書いていました。

以前,社会科「くらしと水」で書いた新聞の内容より,とても良く仕上がっています。

交流するのが楽しみです。
画像1
画像2

4年生 自分達で授業を進めました!

担任がなぜか…声が出ない日がありました。

クラスのみんなは,すごく協力的で助かりました。ありがとう!

算数の時間の様子です。

司会の二人が授業を進め,発表者も前に出てきて説明をしています。

お互いに伝え合うって大切ですね。

これからの授業も楽しみにしています。

また,他の授業で司会を担当した子もいました。

みんなそれぞれの場で大活躍でした。ありがとうございました。


画像1画像2

☆2年・水あそび☆

画像1画像2
 やっと3組がプールに入れました。今日は,2組と3組のBグループでした。カニやイルカ,ワニで泳いだ後,浮いたり,潜ったりして水で遊びました☆
 来週も晴れますように!!

☆2年・算数(100をこえる数)☆

画像1画像2
 教科書の星を数えました。まとまりで数えることに気づき,数えるスピードと正確さが増しました。明日からの学習が楽しみです☆

☆2年・国語(スイミー)☆

画像1画像2画像3
3組の学習の様子です。一人ぼっちになったスイミーが元気を少しずつ取り戻していく素晴らしい世界をノートに描いてみました。教科書に出てくる生き物だけでなく,自分で想像した世界を描いていました。「こんな,海に行ってみたいな〜」と言う声が聞こえてきたので,「お家の人をこの夏,説得しよう!!」と笑っていました☆

5年 日常を十七音で

画像1
「梅雨の空 泣き出しそうな 雲がいる」
「笑う空 太陽かぶる 虹の暈(かさ)」
「春の日に 読書で心 ほぉんわり」

これは,国語科の「日常を十七音で」の学習で5年生が考えた俳句です。日常の中で感じたことを思い出し,「たとえ」や「季語」を使い,表現することを大切にしました。自分の思いを言葉で表していくことは大事ですね。

(写真は友だちの俳句を見て回っている様子です。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp