京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:106
総数:662093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

こん虫?

理科の時間には,こん虫の体のつくりについて学習しています。今日は,プリントを使って学習したことを確かめました。体が3つの部分に分かれていることや足が何本あるかなどトンボやバッタのイラストを手掛かりにしていました。ところが,ダンゴムシやクモはどうでしょう?もう一度教科書やノートを見たり友達と話し合ったりして昆虫かどうか考えていました。
画像1
画像2
画像3

図を使って

今日の算数では,13本の赤い花と8本の白い花を合わせると何本になるか,今日はテープ図を使って考えました。図に表すと求める部分がどこなのかよく分かります。分からないところを□で表してから,式を立てていました。
画像1
画像2
画像3

いいことばのひ

毎月15日は「いいことばの日」です。自分の言葉遣いを振り返り,いい言葉を使うようにしていく日です。今日は,クラスでふわふわ言葉とチクチク言葉について話し合いました。みんなが気持ちよく過ごすためにはふわふわ言葉を使うようにした方がいいと感じていました。
画像1

給食室より

画像1
 6月15日(水)の献立

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・大豆と牛肉のトマト煮
 ・小松菜のソテー

 『大豆と牛肉のトマト煮』は,牛肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,ホールトマト・水を加えて煮,トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで調味して,じっくり煮込んで仕上げました。

 『小松菜のソテー』は,にんじん・小松菜・コーンを炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『大豆と牛肉のトマト煮』は,大豆がやわらかくて,味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。『小松菜のソテー』は,コーン・にんじんが甘くて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

登場人物

国語の時間にみんなで「スイミー」を読むのも2回目。順番に一文ずつ読んでいきました。何度も読んでいるうちにだんだん上手になっていきます。今日は,読み終えた後に登場人物について考えました。スイミーをはじめ,どんな生き物が出てきたのかノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

縄文時代のくらし

社会では,歴史の学習に入っています。今日は,縄文時代のくらしについて調べました。どんな所に住んでいたのか,どんな道具を使っていたのか,食事はどうしたのかなど,資料から読み取ったことを友達と交流していました。
画像1
画像2
画像3

友達の作品

図工の時間には,版画が完成したので,友達の作品を鑑賞しました。自分の作品から1枚選んで写真に撮り,ロイロノートで提出します。その作品を見ながら素敵だなと思ったところを書きました。
画像1
画像2
画像3

がんばり続ける

今日の道徳では,習字の時間にうまく書けない主人公の気持ちから,がんばり続けるにはどんなことが大切なのか考えました。うまくいかなくてもあきらめず,努力し続ける気持ちをもつことが大切だと気づいていました。
画像1
画像2

ふしぎなたまご

図工の時間には,ふしぎなたまごの絵を描いています。前の時間にたまごの殻に自分の好きな絵を描きました。今日は,殻をわった時,中からどんな世界が飛び出してくるか,楽しいお話を考えて描きました。クレパスで丁寧に塗っているので,きれいな絵ができていました。
画像1
画像2
画像3

安全ノート

学校では,みんなの安全のためにいろんな場面を想定して,安全に過ごすために大切なことをみんなで考えています。今日も安全ノートを使って,地震が起きた時,どんな行動をとればいいかイラストを見て考えました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 SC
6/30 フッ化物洗口
7/1 あいさつ運動
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp