|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:61 総数:285319 | 
| 4年 国語科 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間で,安祥寺川の探検に行ってきました! ビオトープネットワークさん,京都市役所の方,地域の方々と川の生き物についてたくさん学ぶことができました。 生き物の取り方も教えていただき,たくさんの生き物と出会えました。 これからの学びにつなげていきたいと思います。   4年 学年集会
びわ湖湖の家に向けて学年集会を開きました。班長を中心に班ごとに目標を決めました。  【なかよし】国語「先生たちとたくさんお話ししたよ」
 6時間目は,学校の先生たちがたくさん授業を見に来てくれました。そこで,お名前を覚えた先生たちに「〇〇の中で,好きなものは何ですか。」と質問し,お話をしました。積極的に話をしに行く子,少しはずかしそうに小さな声で話す子など,いろいろでしたが,自分のめあてを意識して学習することができました。   【なかよし】ゾロリグループの交流会
 近隣の5校のお友達とオンラインで交流会をしました。新しく入ったお友達や1年生には,キラキラ光るメダルがプレゼントされました。みんなでゲームをしたり,ダンスをおどったり,動物クイズに答えたりしました。最後の感想発表では,自分が思ったことを堂々と伝えることができました。   【5年】SDGs学習 〜17の目標に向けて取り組もう〜
京都大学の浅利先生を講師としてお迎えし,今年も5年生がSDGs学習をスタートしました。この日は,今までにどんな活動をしてきたか,これからどんなことができそうか,みんなで話し合いました。市役所や企業,学生の方や地域の方も来てくださり,グループ活動でアドバイスをいただきました。これから,どんなふうに活動が広がっていくのか,とても楽しみです。    【4年】
国語の学習で,新聞を持ち寄り,新聞の特徴を調べました。グループで考えを交流し,たくさんの「秘密」を見つけることができました。  【6年生】救命救急学習 〜命を守るバイスタンダーになろう〜   京都橘大学の先生や,班を担当してくれている学生の話を真剣に聴き,心肺蘇生法や応急手当の実習に熱心に取り組んでいました。 最後の振り返りでは「今日学んだことを生かして,もしもの時は誰かのために行動をしていきたいと思います。」という感想を発表する子もいました。 今日学んだことを忘れず,大切な人の命を守るために行動できる人であってほしいと思います。 町探検に行きました(二年生)   いざ,到着すると,少し緊張気味の子どもたちでしたが,優しく出迎えてくださり,子どもたちは元気よく質問することができました。 「警察官の防護衣服は6kgもあるんだ!」 「駅員さんはお客様に切符について分かりやすく伝えることが大変なんだ。」 「カセット,レコードのほかにCD,DVDも置いてあるんだ。」 子どもたちは質問の答えに一つ一つ驚いていました。 学校に帰ってくる頃には, 「楽しかったー!!」 と口々に言いあい,大満足の様子でした。 町探検を引き受けてくださった地域の皆様,関係者の皆様, 貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。 6月のふれあいクラブ
 学年や学級の所属を離れ,「こんな活動がやってみたい」という同じ思いをもつ児童が集まって,共通の興味や関心を追及する活動を行っています。地域ボランティアの方に指導していただくので,子どもたちは,ふれあいクラブの活動をとても楽しみにしています。    | 
 
 
 | ||||||||||||||||||