京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:61
総数:543634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

素敵な一歩を歌うには…

画像1画像2画像3
 音楽科の学習で,素敵な一歩の歌い方について考えています。Aの曲調とBの曲調のそれぞれの伴奏を聞いて,どんな歌い方にするかを話し合いました。
 歌詞や伴奏に合わせて,明るく歌うところでは明るく抑揚をつけて歌えるようにしっかりと考えていました。

ゆでるときは,水から?お湯から?

画像1
画像2
 調理実習に向けての準備が進んでいます。今日の学習では,野菜をゆでるときは,水から入れるのか,お湯になってから入れるのかを考えました。葉の野菜,つぼみの野菜,茎の野菜,根の野菜,それぞれの種類に分けると,どのタイミングから入れるのかがだんだんわかってきました。

代金を求める言葉の式は…?

画像1画像2画像3
 5年生の算数の学習で,「小数のかけ算」の単元に入りました。これまでの学習を生かして,代金を求める式を言葉の式に表したり,式を数直線図に表して考えたりしました。
 これまで,1mの値段が分かっているリボンの2mや3mの代金を求めることを学習してきましたが,今回は,2.3mのリボンの代金を求めます。
 かける数が小数になったときに,どのように計算していくのか,これからの学習で理解を深めていきます。

スポーツテスト

画像1
画像2
画像3
 20日(金)はスポーツテストを行いました。
 体育館の中では,反復横跳び,長座体前屈,立ち幅跳びを行いました。4年生の時も行った種目だったので,昨年度からどれくらい伸びたかを楽しみにしながら測定を行いました。友達とも競いながら盛り上がって測定ができました。

焼肉大好き

 今日の献立は,ごはん・牛乳・焼肉・中華コーンスープです。焼肉は,トウバンジャンも入ってちょっぴりピリカラ味です。「ピーマン苦手って,泣いてないかな?」と2年生に聞くと,「大丈夫や。そんなん泣くわけないやん!」とピーマンをつまんでパクッと食べていました。1年生はどうかというと,「苦手だけど食べられるで!」と,これまたピーマンをパクっと食べきれる子が続出でした。中華コーンスープはふんわりたまごが大人気。中華コーンスープをおかわりしたくて,焼肉のピーマンを必死に食べた子もいました。苦い味は練習して好きになる味です。こうやって,ちょっとずつ食べる力をつけていってほしいなと思います。
画像1

リレー

画像1
画像2
 体育科で,リレーの学習が進んでいます。バトンパスの練習を何度かしたことで,リードするタイミング,バトンの受け渡しなどずいぶん上達してきました。回数を重ねる中で,タイムもだんだんと縮んできて,チームで息を合わせることができるようになっています。

今週の給食

 今週も子どもたちは給食をもりもりたくさん食べています。さばのしょうが煮でたくさんの子が「おさかな名人」になったかと思うと,1年生の何人かは手作りのだご(だんご)入りのトマト汁に衝撃を受けたようです。
また,大人気のカレーうどんはだしの味もきいていて「おいしい」と食べていました。
五目煮豆はスチームコンベクションオーブンで作り,大豆も昆布もやわらかく,味がしみこんでいました。
これからだんだん暑くなってきますが,今しっかり食べて暑さに負けない体づくりを
していきたいですね。
画像1
画像2

きいて,きいて,きいてみた!

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で,きいて,きいて,きいてみようのインタビューをしました。インタビューするときに,相手の目を見たり,相槌を打ったりしながら聞いたり,3分間の時間の中でできるだけテーマを絞って深掘りする質問を重ねることができました。
 実際に質問をする中で,友だちの意外な答えに盛り上がっているグループが多かったです。次は記録の人がどのようなインタビューだったかを発表してくれます。

4年 理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
理科で「電池のはたらき」を学習しています。
今日は,「乾電池の向きを変えると,電流の向きが変わるか」について調べました。
電子の向きを変えるとプロペラの回転する向きが変わったり,簡易検流計を使って電流の向きが反対になったりしていることが分かりました。

4年 体育「リレー」

画像1
画像2
体育で「リレー」の学習をしました。
授業のはじめにチームごとにバトン渡しの練習をしました。「ゴー」の合図で次の走者が走り出し,「ハイ」の合図で腕を伸ばし,バトンを受け取ります。お互いのタイミングはどのあたりなのか話し合いながら取り組むことができました。

リレー本番では,スムーズに渡すことができタイムを縮めていくことができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp