京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:50
総数:315441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年】マット運動始まりました

 体育科ではマット運動の学習が始まりました。

 この日は1年ぶりのマット運動だったので,準備の仕方や体慣らしの仕方などに重きを置きました。

 ケガには気を付けて,新たな技もどんどん習得していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

【4年】教科と教科をつなぐ

画像1
画像2
画像3
 国語科で「気持ちが伝わる手紙を書こう」の学習をしています。

 手紙を書く時は,自分のことを伝えるだけではなく,季節に関する言葉・相手の様子をたずねる言葉・伝えたいこと・相手を気遣う言葉などを入れることで,より相手に気持ちが伝えられる「手紙」になっていくことが分かりました。

 先日,さとやま未来科の学習でたくさんの地域のみなさんにお世話になった4年生。国語科で学んだことを生かして,地域のみなさんにお礼のお手紙を書いています。

 みんなの気持ちが伝わるといいね!

5年 言葉にこだわる!

 5年生では今,語彙を増やすため,言葉にこだわって物語を読んだり,文章を書いたりすることを頑張っています。1つの言葉からどんなことが想像できるのか,伝えたいことをより明確にするにはどんな言葉を使えばよいか・・・一生懸命,考えています。そのためには,まず言葉の意味を知り,使える言葉を増やしていくことが大切です。1年間,使える言葉を増やしていきたいと思います。
画像1

5年 自転車教室

 自転車教室があり,交通ルールや自転車の安全な乗り方などたくさんのことを学びました。普段の自分の行動と重ね合わせながら話を聞く姿がたくさん見られました。自分の命もそして他の人の命も守るために,今日学んだことをしっかりと頭に入れて,安全に乗ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 自転車教室2

画像1
画像2
画像3
 自分の自転車技術をチェックするために,コーンをジグザグに回ったり,枠からはみ出さないように15秒かけて進んだりしました。なかなか難しかったようです。
 体育館を実際の道路に見立て,前後左右の確認の仕方や,横断歩道の渡り方など細かく自転車の乗り方についても学びました。
 学んだことを今後に生かしていってほしいです。

6年 自転車教室

 今日は自転車教室でした。学科では自転車の安全な乗り方について教えていただきました。交通ルールや,気を付けなければならないことなど分かりやすく教えていただきました。実技では,実際に自転車に乗って横断歩道の正しい渡り方や,ブレーキのかけ方,見通しの悪い交差点を渡る時の注意を教えていただきました。最後に学科の試験を行いました。みんな真剣な眼差しで学科試験に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

水遊び

画像1画像2
 今日は,水温が低かったため,水の中には入れませんでしたが,プールの横まで行って,水泳学習の練習をしました。子どもたちは明日の水泳学習をとても楽しみにしていました。

6年 コミュニケーションを通して

 国語の時間の様子です。友達の考えを聞いたり,自分の考えを伝えたりしながら自分の問いを解決しています。友達の考えを聞くと新しい発見がありました。自分の考えと似てるところや,違うところをたくさん見つけ,問いの解決に生かすことができていました。
画像1
画像2
画像3

6年 体のつくりとはたらき

画像1
画像2
画像3
 酸素が体の中で運ばれる仕組みを調べるために,聴診器を使って1分間のはく動数を数えました。
 きっちりと正確に拍動数を調べることはなかなか難しかったようですが,自分の心臓の音をしっかりと感じることができていました。友達の拍動数とも比べていました。

【4年 体育】 クラス対抗リレー・・・のはずが

画像1
画像2
 今日は子ども達が楽しみにしていたクラス対抗リレー!のはずが,あいにくの雨により,体育館でのしっぽとり&ドッジボール大会に変更になりました。

 4年生の体育の学習で行う「タグラグビー」に向けてのしっぽとり。実際に使うタグをズボンにはさんで,相手から取る練習です。子ども達は囲まれてあっという間にタグをとられたり,相手のタグを取ろうとして,背後から来た別の友達に取られたり。5分間という短い時間でしたが,いろいろな駆け引きがみられました。

 来週こそは,クラス対抗リレーができますように!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 5年:花背山の家 1日目
6/29 5年:花背山の家 2日目
6/30 フッ化物洗口
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp