京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up5
昨日:24
総数:591733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

じゃがいもの様子2

画像1
画像2
画像3
最近,葉がかじられて穴が開いてきました。根に近い部分から葉が黄色くなってきました。収穫までもう少しです。

人気の体操

画像1画像2
朝の運動で,アキレスケンタウロス体操をしました。大好きで大好きで,体もほぐれて最高のダンスの一つです。

畑のお世話

画像1
画像2
画像3
学校の桜の葉などの腐葉土を土に埋めて肥料にしています。土づくりの時に見つけた生き物。最後の写真のものは何でしょう……。答えは,ミミズのうんちでした。自然の力ってすごい!おいしい野菜のお手伝い,ありがとう。

じゃがいもの様子1

画像1画像2
みんなで,じゃがいもの葉を食べる「ニジュウヤホシテントウ」を探していると他の生き物たちも現れます。このテントウムシの名前はご存じですか?ぜひ,皆さんも生き物たちを探して観察してみてくださいね。

係活動【2年生】

 4組でもクラスのみんなを楽しませようと,上手に考えて係活動を進めてくれています。折り紙係やポスター係は自分たちで作ったものを教室の後ろに掲示しています。クイズ係やあそび係は,休み時間に活動を進めてくれているぼで,次の休み時間のために計画を練っていました。ほかの係もクラスのために色々と準備を進めてくれているので,楽しみです。
画像1画像2画像3

休日参観【2年生】

 18日(土)は,お忙しい中休日参観に来ていただきありがとうございました。土曜日の学校に加え,おうちの方に見てもらえるということで,子どもたちも朝からうきうきしていました。道徳の授業では「なまけにんじゃ」を題材に学習をしました。自分の心の中にいるなまけにんじゃと戦う味方のにんじゃを考え,クラスみんなでにんじゃに変身をしました。算数科の授業では100をこえる数を学習しました。GIGA端末主体に学習を進め,子どもたちもしっかりとGIGA端末を使いこなして,問題を解いたり,提出をしたりしました。今週は少しサイクルは変わりますが,体調崩さず,元気に学校に来てほしいです。
画像1
画像2

わくわく♪ハムサンド

 6月21日(火)の献立は,

 ・コッペパン
 ・牛乳
 ・チャウダー
 ・ハムサンドの具

でした。

 2年生の教室で,上手にサンドしている人を発見!
給食では,ごはんにのっけたり,のりで巻いたり,パンにはさんだり,様々な食べ方をする給食が登場します。やっぱり,給食は楽しいですね。 パンにはさむときのわくわく感がおいしさを倍増してくれます♪

画像1
画像2

じゃがいもクイズ

画像1
画像2
画像3
 今日は朝の門の前で「超難問!じゃがいもクイズ」をしました。
樋口先生に出会った人はラッキーですね。

 今日は2種類のじゃがいもを持ってきました。「だんじゃくいも」と「メークイン」です。今日のチャウダーに使ったじゃがいもは,どちらでしょうか?

 ・・・正解は・・・

 「メークイン」でした!メークインは,煮崩れしにくく,なめらなか舌触りが特徴です。

 じゃがいもには,いろいろな品種があります。「こんなじゃがいも見つけたよ!」や「このじゃがいもでこんな料理つくったよ!」などじゃがいもエピソードがあれば,ぜひ教えてね♪

生活科 まちたんけん

今日は生活科の学習でまちたんけんのふり返りをしました。
みんなで,新しく知ったことを話し合い,これからもっと詳しく知りたいことについても話し合いました。
秋になると,「もっとまちたんけん」の学習も始まります。
「お店にインタビューしてみたい。」「もっと知らないところに行ってみたい。」とやる気満々の子どもたちでした。
画像1画像2画像3

国語科「スイミー」

画像1画像2画像3
国語科では「スイミー」の学習を進めています。
レオ=レオニさんの本をたくさん読んで,自分でおすすめしたい作品を選びました。まずは,登場人物について詳しく書いていきます。
すてきなリーフレットが出来上がるようにみんな頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp