京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up63
昨日:99
総数:820638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

2年生 体育 水なれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育では,低水位で水なれをしました。
水につかって,歩いたり,走ったり,ワニ歩きをしたりしました。
学習の最後には,宝さがしゲームをして楽しみました。
次週からは水位をあげて学習をします。

3年生 てつぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
現在,体育の学習では,てつぼうをしています。

生徒たちは自らが挑戦したい回り方を選び,自らめあてをたてて取り組んでいます。
友だちと協力しながら練習に励んでおり,とても頼もしい3年生の姿を見ることができました。

3年生 読み聞かせ

画像1 画像1
本日の中間休みに,図書ボランティアさんによる読み聞かせ会が開かれました。

3冊の絵本を読んでいただき,生徒たちも食い入るようにお話を聞いていました。
お話の世界にぐいぐいと引き込まれ,時には大きな笑い声も起きるほど…!

生徒たちにとって,非常に楽しい時間を過ごせたようでした。

3年生 音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月末から音楽の時間には,リコーダーの学習を行っています。

3年生になり,生徒らは初めてリコーダーに取り組んでいます。
苦戦ながらも,一音一音丁寧に,そしてみな楽しんで練習に励んでいます。

4年生 科学センター学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学センターの先生方による実験や
みんなも虜になった楽しい展示の数々を楽しんだ後,
もう一つのビッグイベントが行われました。

それは… プラネタリウムです!

真っ暗な部屋で,星空や月の世界を楽しみました。

北斗七星や夏の大三角の紹介をしていただいたあと
自分の誕生日の星座を見つけたり,
この星座は何の動物が元になってできた星座か当てたり
キラキラかがやく星の世界に浸りました。

その後,月の勉強もしました。
同じ時刻でも,日付が変わると月の形も変わったり,
見える位置も変わることを学びました。

見渡す限り魅力的な天体ショーに一同大興奮!
流れ星が流れると手をたたいて喜んだり,
必死にお願い事をしたりする姿も微笑ましかったです。


たくさんの発見や,気づきに出会えた今日。
「理科が好き!」という人も増えたかな??
先生たちにとっても,すごく楽しい1日でした。

ぜひ,おうちで今日の科学センターでの思い出を
話題にしていただけたらと思います。

たくさん歩いて疲れたと思うので,しっかり休んで
また月曜日,元気に登校してきてね☆

4年生 科学センター学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1枚目】
センターに入ると,大きな恐竜がお出迎え!
まるで本当に生きているかのような迫力で,
子どもたちは終始
「きゃ〜!」「かっこいい〜!」と大興奮でした。

【2枚目】
こちら,海の生物に興味津々な様子ですね。
ウニやヒトデなど,なじみ深い生き物もいれば
あまり聞きなじみのない名前の生物もいて
「へえ〜!」と食い入るように見ていました。

【3枚目】
UFOキャッチャーのような装置を使って
ドローンを飛ばす装置も大人気でした!
近年のドローン技術は
医療現場でも大活躍するなどして進化していますね。
いろんな方向に行ったり来たりするドローンを
一生懸命操作しながら,楽しんでいました。

4年生 科学センター学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1枚目】
スクリーンの後ろに立つ人の影が,
なんとカラフルに見えるという不思議なコーナー!
「〇〇ちゃんの影がピンクだ〜!」
「きれ〜い!」とても楽しそうでした☆

【2枚目】
科学センターのスタッフさんによる実験コーナー!
一つ目は,磁石の実験です。
強力な磁石に何本もの釘が刺さっています。
磁力が強いと,釘は簡単には引き離せませんでしたね。
そんな,磁石の魅力にみんな虜になっていました。

【3枚目】
こちらは,地球環境を考えるコーナー!
世界には,温暖多湿な地域もあれば,
辺り一面が砂だらけで砂漠化している地域もあります。
みんなが住んでいる日本という国だけでなく
世界の他の国にも目を向けて,
しっかり地球環境について考え,学んでいました。

4年生 科学センター学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,午前中に科学センターへ行ってきました!
子どもたちは,この日をずっと楽しみにしていました。
集合時間がいつもより早いにも関わらず
「めっちゃ楽しみ!」「昨日寝れへんかった!」
と興奮冷めやらぬまま,電車に乗ってレッツゴー!!

科学センターに着くとすぐ,
センターの先生方のお話にしっかり耳を傾けました。
楽しい実験や展示物の数々にワクワクが止まりません。

それではここから,いくつかプレイバック!

【2枚目】
滑車を使って重さの異なる重りを引っ張る装置です。
「う〜ん,重たい!」みんな,必死に重りと闘います。
そんな中,40Kgの重りを軽々と引っ張る人もいました!

【3枚目】
心の中で決めた数字を当てるゲームのようなものでした。
「先生,なんでもいいから好きな数字言って!」
「25!」
数問のイエス・ノークイズに答えると… 
「『あなたが選んだ数字は,25です』」
「すご〜〜〜〜!当たってるぅぅ!」大興奮でした!
理科だけでなく,数学の知識が生かされていますね。
おもしろかったです!

1組 図工 色水あそび その2

完成した色水をさらに混ぜて色を変えてみました。

「理科の実験みたいだ!」と言いながら
子どもたちは夢中で色を混ぜていました。

みんなで作った色を並べるととってもカラフル。
図工室が華やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 図工 色水あそび その1

絵の具でいろいろな色をつくって遊びました。

ペットボトルのキャップに絵の具を塗って水を入れたらペットボトルをシェイク!
ふんわりと絵の具がとけてすてきな色が出てきました。

できた色水を並べたらとってもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/24 総括考査2(1〜9年)
6/27 第2回クラブ活動
6/28 避難訓練(火災)
6/29 総括考査返却開始日
BSたてわり活動(中間)
6/30 9年生出前授業5,6限

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp