京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up10
昨日:23
総数:564892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

野外炊事を経て…

画像1
画像2
 山の家の活動で,野外炊事を行いましたが,家庭科の学習でも調理実習を行う予定です。今回の調理実習はゆで野菜です。調理実習に向けて,どのような調理があるのかを学習しました。
 切ったり,洗ったり,盛り付けたりする作業とともに,火を使う作業があることは知っていても,焼く,煮る,ゆでる,蒸す,炒める,揚げるなど,様々な種類があることを知って,驚いた様子の子ども達でした。
 山の家では係を分担しましたが,調理実習ではみんなが皮むきや切る作業を行います。安全に気を付けて実習を行えるようにしっかりと準備していきたいですね。

自己紹介をしよう

画像1
画像2
 5年生の外国語で,自己紹介をしあう学習を進めています。この日は,練習してきた名前のつづりのたずね方を生かして,友だちと名前のつづりを聞き合いました。初めは聞きなれなかった言葉や文章も,言っているうちにだんだんとなじんできています。
 次は,自分の好きなものを紹介するやりとりを学んでいきます。

山の家を振り返って

画像1画像2
 山の家を振り返って文章にまとめました。野外炊事やキャンドルファイヤー,ネイチャービンゴなど,活動を振り返って自分が感じたことや考えたことをまとめました。
 「キャンドルファイヤーでは,恥ずかしがらずに踊ることができてとても楽しかった。」「ネイチャービンゴは,山の中で不安もあったけど,友だちと一緒に行けたから安心できたし,たくさんの自然を見つけられたからよかった。」「野外炊事は,火をおこしたり野菜を切ったりして,1人では大変だったけど,みんなで協力することができてよかった。」など,宿泊学習を通して,友だちとのつながりや新たな経験を実感することができました。

ひかりのプレゼントを作りました

本日3,4時間目に図画工作の授業で光のプレゼントを作りました。光を通すフィルムを切ってうちわに貼って,光を見る作品です。色の重なりや,形を意識して上手にはさみで切っていました。一つの形を複数の色を合わせたり,重ねたりして,工夫をしながら上手に作品を作ることができました。今日の天気ではうまく光が入ってこず,鑑賞会をすることができなかったことが少し残念ですが,その分作品作りにたっぷりと時間をとれたので,次の授業でよい鑑賞会ができると思います
画像1画像2画像3

3年 総合的な学習の時間

3年生の総合の時間には,石垣の秘密を探っていきます。今日は図書館の本や,GIGA端末を使って,石垣の秘密を調べました。
画像1
画像2

令和4年度 美豆小学校いじめの防止等基本方針

花脊山の家 退所式

画像1画像2
きれいに空が晴れてきました。所員さんから、「もう一日泊まりたい人は。」と聞かれて多くの子どもが手を挙げていました。
十分に楽しむことが出来たのかなと思います。協力すること、挑戦することをこれからも大事にしてほしいと思います。

花脊山の家 反省会

画像1
野外炊事も終わり、片付けもしっかり出来ました。野外炊事場で班ごとに2日間の振り返りをしました。
「カレー作りが楽しくて、カレーも美味しくて良かったです。」「みんなで協力できました」「一緒に楽しめたのが嬉しかった」「いつもおかわりをしない人もおかわりしていた」等反省が聞かれました。
2時45分には退所式をして、3時には花脊山の家を出発して美豆小学校に向かいます。

花脊山の家 野外炊事片付け

画像1画像2
野外炊事で美味しいカレーをいただきました。どの班も美味しく出来て、カレーもご飯も完食です。美味しく食べたあとは片付けです。鍋についた炭や米粒を一生懸命に取ります。山の家の所員さんに合格をもらえるように頑張っています。

花脊山の家 かまどの掃除

画像1画像2
かまどの掃除も頑張りました。灰を全て集めて回りもきれいに履きました。借りた道具もきれいに並べて「来たときよりも美しく」できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp