京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:117
総数:835862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

3年生 読書の時間

画像1画像2
 5月6日(金),今日の国語の時間には,学校図書館で本を借りました。

 子どもたちは,図書館に行く時間が大好きです。たくさんの本の中から読みたい本を2冊見つけて貸出をしました。本を借りた後は,その本をじっくり読んでいます。

 1年間,たくさんのすてきな本に出合ってほしいなと思っています。みんな,目指せ100冊!!

3年生 初めての理科テスト!

画像1画像2画像3
 5月9日(月),今日の理科の時間は,初めての理科のテストをしましたた。

 しっかり復習してからテストに臨みましたが・・・子どもたちにとっては少し難しかった様子。悩みながら解く姿があちらこちらで見られました。
 点数も気になるところですが,テストに向けて復習をするなど,自分で計画立てて学習する力がつけばいいなと思っています。

 ゴールデンウィーク明け初日,がんばって学校に来た子どもたち。これからは,学習をたくさん楽しんでほしいと思います!!

【6年生】掃除の時間

6年生では,掃除の時間に自分たちの教室だけではなく,1年生の教室掃除もしています。
1年生のお手本になるよう,じっくり丁寧に取り組んでいました。

掃除の時間だけではなく,朝の時間には朝の用意の手伝いにも行っています。

初めて会う1年生ともたくさん交流をして,「仲良くなれた!」「1年生の友達いっぱいできた!」と報告してくれます。
上級生としての自覚が早くもできてきているようです。
画像1画像2

さくらんぼ農園〜夏野菜〜

画像1画像2画像3
さくらんぼの畑に夏野菜の苗(トマト・ピーマン・バジル)とサツマイモのツルを植えました。

3年生 漢字の広場

 5月13日(金),今週の国語の時間の「漢字の広場」の学習についてお伝えします。
 動物園の様子を描いた絵を見て,2年生で習った漢字を使い,文章を書きました。

 子どもたちは,わかりやすい文章を書くために,一生懸命がんばっていました。「『きれいな』を入れた方がわかりやすいな」や「『走る』じゃなくて,『走り回っている』にしよう」など,たくさん考えを深めている様子でした。
 学習のふりかえりでも,「同じ絵を見て,同じ漢字を使っているのに,違う文章になっていてびっくりした」など,友だちの文章を読むことで学びがより一層深まったようです。

 これからも,友だちと一緒に学ぶことを大切に学習を進めてほしいと思います。
画像1画像2画像3

【1年生】 あさがおのたねまきをしたよ

画像1画像2
生活科の時間に,あさがおの種をまきました。

土に肥料をまぜて,ふかふかの土に種をまいて,土をかぶせました。

水もたっぷりあげました。

「どんなふうにそだつのかな。」

「はやく めがでるといいなぁ。」

これからお世話がんばろうね。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 3時間目に1年生を迎える会がありました。

 リモートではありましたが,それぞれの学年から
 学校紹介,クイズなどがあり,とても楽しい時間でした。

 笑いあり,笑いあり,笑いありで,
 みんなの笑顔がとても印象的でした! 

【1年生】 交通安全教室

警察署の方や,スクールガードリーダーの方達が来てくださり,交通安全教室を実施しました。
道路の歩き方や,横断歩道の渡り方,信号についてなど教えていただき,実際に歩く練習をしました。

「今日教えてもらったことをお家の人にお話しする」という宿題もでましたね。
お家でお話しできたかな。

これからも交通安全に気を付けて登下校しましょう。
画像1
画像2
画像3

5月の朝会・児童朝会

画像1画像2画像3
5月の朝会を実施しました。
5月は憲法月間です。校長先生から人権尊重に関するお話を聞きました。
子どもたちは静かにお話を聞いて,自分にできることを考えていました。

続けて児童会担当の先生や代表児童から,毎月の児童集会についてお知らせがありました。お話を聞いて,名札を付けることや,挨拶をすることなど,日ごろの生活を見直しながらより良い学校を作っていこうとする気持ちを高めていました。

3年生 種まき!

画像1
画像2
画像3
 5月2日(月),今日の理科の学習では,4つの植物の種をまきました。

 班で協力しながらの種まきです。「ヒマワリ」「大豆」「オクラ」「ホウセンカ」を分担してまきました。「大豆,いっぱい食べたい!」「種が小さいから手にのせて」など,声を掛け合い,楽しみながら学習しました。

 どんな風にそれぞれ植物が成長していくでしょうか。楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp